コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動
任せて安心の会計事務所です!
(日本橋) 03-4405-7190 (川崎) 044-577-9391

嶋矢UFT税理士綜合事務所

  • トップページTop Page
  • 税理士お探し用税理士をお探しの方へ
  • 業務案内Services
  • 顧問先様用(PW有)For you
  • 事務所案内About us1
  • 職員募集Recruitment

サイトマップ

  1. HOME
  2. サイトマップ
  • トップページ
  • 税理士をお探しの方へ
    • そもそも論・・・税理士と契約する理由
    • 巷の税理士に対する不満ベスト10
    • 当事務所の3つの特徴
    • 「節税」と「資金確保」のバランスを重視します。
    • 比較①-他の事務所との比較 Q&A
    • 比較②-FAQ よくあるご質問
    • 【顧問契約の特典】「完全」「無償」の会社のホームページの作成
    • ご依頼までの流れ
    • ご請求する報酬について
    • 税理士の交代する際のダンドリQ&A
  • 業務案内
    • 1.法人(会社、非営利組織)のお客様
      • 1.1.当事務所の業務スキルの例
      • 1.2.顧問契約の標準メニュー
      • 1.3.3つの「STAGE」で考える、会社の成長・将来
      • 1.4.報酬額<法人様向け>
      • 1.5.FAQーよくあるご質問
      • 1.6.ご提案業務
        • 1.6.0.「ご提案」を重視する理由
        • 1.6.1.経理の合理化コンサルティング
        • 1.6.4.一般労働者派遣事業に係る合意された手続等
        • 1.6.5.会社の成長に応じた支援
        • 1.6.6.連結決算/連結納税 支援
        • 1.6.7.労務・社会保険顧問業務
        • 1.6.9.ホームページの制作
        • 1.6.10.定款・登記の変更
          • 本店移転(管轄内)
          • 本店移転(管轄外)
          • 事業目的 変更
          • 役員の変更
          • 支店登記
          • 増資
          • 会社変更
          • 会社解散・清算登記
        • 1.6.11.会社等の解散と清算
      • 1.7.非営利組織(法人)様向けの業務
        • 6.1.「収支計算書」が必要な非営利法人様へ
          • 6.1.1.「収支計算書」とは
          • 6.1.2.非営利の会計の特徴 Q&A
          • 6.1.3.当事務所の強み
        • 6.2.投資事業有限責任組合の決算
    • 2.個人のお客様
      • 2.1.当事務所の業務の特徴
      • 2.2.贈与税の申告業務と料金
      • 2.3.土地・建物の売却の申告(譲渡所得)
      • 2.4.ふるさと納税の解説と申請手続の代行業務
      • 2.5.法人成りの損得シュミレーション業務
      • 2.6.納税管理人のご依頼
      • 2.7.報酬額<所得税の確定申告、記帳、届>
      • 2.8.その他 ご提案業務
        • 2.8.1.過去の申告書の検証業務ー所得税の確定申告の「更正の請求」
        • 2.8.2.「領収証等の整理保存のやり方」の助言提案
    • 3.「相続・事業承継」ポータル
    • 4.「シニア起業」支援
      • 4.1.会社設立への私どもの思い
      • 4.2.業務内容と料金
      • 4.3.創業融資の申請書作成業務
      • 4.4.「シニア起業」の解説
        • 4.4.1.シニア起業の有利な点
        • 4.4.2.シニア起業の盲点
        • 4.4.3.シニア起業で留意しておくとよい点
        • 4.4.4.会社設立までの手順【一般的な場合】
        • 4.4.5.会社設立までの手順【当事務所の場合】
        • 4.4.8.名刺に記載したい 7つ
        • 4.4.9.迷ったら- 「3択!シリーズ」
          • 3択で!決算月
          • 3択で!事業目的
          • 3択で!公告の方法
          • 3択で!商号
          • 3択で!本店所在地
          • 3択で!発行可能株式総数
          • 3択で!資本金の金額
          • 3択で!電子定款
          • 3択で!発起人
          • 「3択で!」番外編-それでも迷っている方へ
        • 4.4.10.用語等の解説
          • 「代行」の意味
          • 「会社の設立日」と「登記の申請日」の前後関係
          • 公証役場
          • 法人成り
          • 「電子化することで、4万円安くなります」の意味
          • 「実質的支配者」の意味
      • 4.5.FAQーよくあるご質問
    • 5.会社のホームページの制作
      • 提案業務としての「hp制作」の特徴
      • 「SEO」「コスト」「見栄え」のバランス
      • オススメする、hpの導入の3ステップ
      • オススメする、hpの「運営」の3ステップ
      • 完成までの流れ
      • FAQ-よくあるご質問
      • ホームページ制作に係る免責事項
  • お客様用
    • 【トピック】2022年3月末が期限の実質無利子・無担保融資 (新型コロナウイルス感染症特別貸付)の延長について
    • 【トピック】(随時更新)改正電子帳簿保存法への対応
    • 精度の高い「月次決算」のご提案
    • お客様限定!キャンペーンのお知らせ
    • 「自計化」ポータル
      • 1.「自計化」の真実 ー過去から現在までー
      • 2.「自計化」の成功例と失敗例
      • 2-1.設立した会社が、自計化に着手する前に(1年目に)しておくべきこと
      • 2-2.(ちなみに、、、)いますぐには自計化を目指す必要はない会社とは?
      • 3.自計化に取り組むダンドリ例
        • 経理あんしんガイド
        • 台帳ごとに、仕訳に取り込む方法
      • 3ー1.自計化の取組み案② 【参考】弥生会計オンラインご利用ガイド
      • 3ー2.自計化の取組み案③ 【参考】やよいの青色申告オンライ スタートアップガイド
      • 4.オンライン サポート情報(弥生会計オンライン、やよいの青色申告オンライン)
      • 5.弥生会計オンラインの機能のポイント解説!
        • 1.弥生会計[導入から初期登録]
        • 2.弥生会計[操作方法]
        • 3.弥生会計[かんたん取引入力を使ってみよう]
        • 5-2.弥生会計オンライン 新規仕訳の登録
        • 4.わかりやすいレシート等はスマート取引取込を利用
      • 6.当事務所の「自計化サポート」メニューのご説明
      • 7.当自計化サポート業務の「免責事項」
      • 月次決算がスムーズな会社の特徴
      • 税理士用)TIPS
        • 弥生会計オンライン ① 税理士事務所の会計ソフトとの「共有」の仕方のご説明
        • やよいの青色申告オンライン ① CSVファイルの取込の解説記事
    • 「取引の明細」(会社から税理士へ、毎月、提供する資料等)のポータル
      • 1.「取引の明細」には、「台帳」タイプと「内訳書」タイプの、2つのタイプがある!
      • 2.【重要!】「台帳」と「内訳書」の具体例
      • 3.いわゆる「領収証の束」について
      • 4.FAQ【更新中】
    • お客様限定②!会社のhp(ホームページ)を「完全無料」で制作キャンペーン
      • 「無償ホームページ」の特徴 Q&A
      • 4つのお約束のお願い
    • お客様限定③!クラウド化キャンペーンのお知らせ
    • クラウド導入 ご説明用マニュアル
      • zoomの招待を受ける(参加する)方法
      • 30分で完了!ご説明用メモ【一部コロナ禍対応で修正済】
      • 当事務所でのChatworkルール
      • Chatworkの説明① 着信をEメールで受け取れる設定
      • Chatworkの説明② 添付ファイルのダウンロードの仕方
      • Chatworkの説明③ dropboxのリンクコピーをChatworkに貼り付けた例
      • Chatworkの説明④ お役立ち資料のサイト
      • Chatworkの説明⑤ 【FAQ】リモート通話の 準備とトラブル解消法
      • dropboxの説明①-1 dropboxに無料アカウントを登録する
      • dropboxの説明①-2 dropboxをPCのハードディスクにインストールする
      • dropboxの説明②-1 税理士からdropboxの最初の招待を受け取る
      • dropboxの説明②ー2-1 税理士のメールやchatに貼られているリンク先のファイルを、編集できるように開く①直接、開く
      • dropboxの説明②ー2-2 税理士のメールやchatに貼られているリンク先のファイルを、編集できるように開く②エクスプローラー上の保存先もchする
      • dropboxの説明②ー3 税理士のメールやchatに貼られているリンクをクリックするとクラウド上のドロップボックスのフォルダが表示されるが、これをパソコン上のドロップボックス(=エクスプローラー)で開く
      • dropboxの設定④ 税理士へ、dropbox上のファイルを知らせる【リンクコピー(L)】
      • dropboxの説明③ (Dropboxクラウドアプリ画面から)パソコンのエクスプローラ画面に切り替える
      • dropboxの設定⑤ (発展:Plus用)クイックスタートガイド
      • FAQ(ご質問と回答)
    • ちょっとした知識のご紹介
      • 税理士へ渡す前提で)現金での(又は立替払いの)領収証、請求書、納品書、見積書などの保存の方法
      • (社長様向け)会計が難しい/分かりにくい理由と、対応方法
      • 毎月の仕訳作成がうまくいっている会社の特徴3点
      • 「エクセル売掛金台帳」から「請求書作成ソフト」へ替える
      • 月末日に退職だと、社会保険は2ヶ月分控除!
      • 「労働保険 概算・確定 申告書」の用紙の提出方法は?
      • 難しい「事前確定届出給与」を解説します
      • 経理/税務 1年のカレンダー
      • 売上が1,000万円を超える方へ<消費税の戦略的対応の解説>
      • 消費税 入門
      • 消費税 応用
      • 「通帳へメモ書き」から「csvエクセルへ追加入力」へ切り替える
      • 役所へ提出する資料等への、会社・代表者等の押印は「一切」不要になりました。
      • 給与支払報告書の提出を要しない「特例」
      • 「更正の請求」とは?
      • 今はまだ、切り替えるべきではないモノ
      • 税効果会計について
        • 1.税効果会計ー税金の「期間配分」
        • 2.税効果会計の制度的な導入を振り返る
        • 3.税効果会計の実務への影響
        • 4.簡単な税効果会計の適用例
        • 5.税効果会計の仕組み
        • 6.法定実効税率と課税所得と税引後利益
        • 7.繰延税金資産の回収可能性の確認
      • 今後の資料箋への対応について
    • 経理担当者へお勧めの4冊
    • 経理・給与計算・納税、IT化など、業務の省力化のためのご提案(下位から上位へ)
      • お客様限定④ 毎月の住民税特別徴収の口座振替のパソコン設定を支援します!
    • ご意見・ご要望の受付
    • 税理士法違反行為Q&A(国税庁hpより)
  • 事務所案内
    • お問い合わせフォーム
    • 代表者のプロフィール
    • 事務所概要・営業時間等
    • 理念と行動指針
    • 個人情報の取扱い
    • ご依頼の流れの例
    • 各窓口のご案内
    • 「お知らせ」の過去からの一覧はこちらです>>>
    • 所長挨拶
  • 職員募集
  • 提携先募集
  • 自計化(=自社側で仕訳を作成する)について
  • 免責事項
  • サイトマップ
  • オンライン申請の代行につきまして
  • 【解説】オンライン申請で迷う点
  • 【解説】要項 p6(別紙1)「申請書類について」で迷う点
  • 【解説】「別紙1」の書き方で迷う点(個人事業主編)
  • 当事務所の「休業協力金のご支援」の流れ
  • 税理士等とのやり取りのイメージのご説明(標準版)
  • 有用な情報の一覧
  • 休業協力金(東京都)のポータルサイト
  • (再掲)要項
  • 申請に先立ち、ご承知いただくこと
  • 対象施設一覧(令和2年4月17日19時00分)
  • (再掲)国が5/1より開始した「持続化給付金」との違い
  • (随時更新)FAQ
  • 【重要】(1)申請資料の収集等、(2)認定支援機関の事前確認、(3)申請資料のアップ、の具体的なダンドリ
  • 分かりやすい解説③ー2 工程表「事前確認⑤登録確認機関の確認を受ける」の、登録確認機関側のPC画面
  • この支援金の、当事務所のサポート内容 ★「持続化給付金・家賃支援金」との異動
  • (告知)過去3期+当期の会計ソフト上の売上高データをコピペした「支援金試算エクセル」について
  • ■(別紙3)よくある質問及び回答
  • ■(別紙2)事業復活支援金に関する事前確認マニュアル
  • 分かりやすい解説③ スタートからゴールまでの工程の一覧
  • 分かりやすい解説①
  • 事業復活支援金 申請要項
  • 「事業復活支援金」申込サイト トップページ
  • Date: 2022年1月26日(水) 17:12 Subject: 【重要】事業復活支援金の事前確認開始等についてのご連絡
  • 【解説】申請要項【個人事業者向け】で迷う点
  • 【解説】申請要項【中小法人等向け】で迷う3点
  • 当事務所のご支援の流れ【顧問先様含む】
  • 有用な情報の一覧(持続化給付金)
  • 「持続化給付金」のウェブ上の解説記事でおススメな2つ
  • (再掲)持続化給付金ポータルサイト【5/1リリース】
  • (再掲)申請要領等
  • 申請に先立ち、ご承知いただくこと
  • 【解説】申請要項【中小法人等向け】で迷う2点
  • 「家賃支援給付金」の解説
  • 「家賃支援給付金」ポータルサイト

投稿

カテゴリー
  • Excelのノウハウ
  • お知らせ
  • パソコン操作
  • 会計業務の合理化
  • 出版
  • 創業融資
  • 所得税
  • 未分類
  • 法人税
  • 消費税
  • 相続税
  • 税法
  • 給与、社会保険等
タグ

    土地の評価減の取り方

    実務

      イベント

      カテゴリー

        • Facebook
        • twitter
        • Hatena
        • Pocket
        • 個人情報の取扱い
        • 免責事項
        • サイトマップ
        top_logo+UFT_260✕60

        〒212-0011
        川崎市幸区幸町3-547
        (営業のお問い合わせが多いため、詳細は省略しておりますことご了承ください)

        • 業務案内
          • 1.法人(会社、非営利組織)のお客様
          • 2.個人のお客様
          • 3.「相続・事業承継」ポータル
          • 4.「シニア起業」支援
        • 事務所案内
          • 事務所概要・営業時間等
          • 理念と行動指針
          • 各窓口のご案内
        • お問い合わせフォーム

        Copyright © 嶋矢UFT税理士綜合事務所 All Rights Reserved.

        Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.


        • ホーム

        • 日本橋へ電話

        • 川崎へ電話

        • 問い合わせ

        • トップ
        MENU
        • トップページ
        • 税理士お探し用
        • 業務案内
        • 顧問先様用(PW有)
        • 事務所案内
        • 職員募集
        PAGE TOP