2025年6月24日 / 最終更新日時 : 2025年6月24日 cpashimaya 09 給与、社会保険等弥生給与で算定基礎届を作成する際に、時給の人の留意点は? 問題の所在 弥生給与で算定基礎届を作成すると、以下のような不具合が頻発する (^o^) ・みどり枠線 → 役員報酬がゼロ円!? ・赤枠線 → 給与ソフトに出勤日数は不入力ため、当然ゼロ日 ・むらさき枠線、青枠線 → 通貨 […]
2025年6月24日 / 最終更新日時 : 2025年6月24日 cpashimaya 09 給与、社会保険等弥生給与で算定基礎届を作成した場合に空欄になる⑥従前改定月、はどう書く? 問題の所在 chのため、年金事務所から郵送されてくる算定基礎届をchしていたら、そちらには「⑥ 11R 6 年 9 月」と印字されていた。 弥生給与では、算定基礎届が作成できるのであるが、この欄が空欄だったので、必要であ […]
2025年6月18日 / 最終更新日時 : 2025年6月24日 cpashimaya 09 給与、社会保険等当事務所用)お客様で、土建組合に加入している場合に、算定基礎届(社会保険の厚生年金保険分)と、労働保険申告書の作成は誰? 問題の所在 個人事業主または法人で、工務店様では、国民健康保険又は(社会保険のうちの)健康保険の代わりに、各地区の土建組合なる組織に加入されることが少なくない。 この点に関し、毎年7/10までに提出する者の3つのうち、算 […]
2025年6月18日 / 最終更新日時 : 2025年6月18日 cpashimaya 09 給与、社会保険等建設業では、労災は元請が申請してくれるとされているが、その根拠は? 問題の所在 労災は通常、自社で従業員分を加入するが、工務店等の場合には、その元請けが労災を申請してくれるといわれる。 これが、マストなのか、そういう場合もあるなのかが曖昧だったため、確認した際の備忘メモ。 […]
2025年6月15日 / 最終更新日時 : 2025年6月15日 cpashimaya 09 給与、社会保険等「月平均の標準報酬月額と年平均の標準報酬月額に2等級以上差がある従業員が存在します」のメッセージが表示される場合の対応は? 問題の所在 以下の記事の前提の会社様で、6月中の役員報酬をゼロ円へ変更し、同じ6月に算定基礎届を作成したところ、 F様用)法人成りの会社で、社長様が大けがをされて長期入院する場合の、諸手続きは? → 以下の […]
2025年6月12日 / 最終更新日時 : 2025年6月12日 cpashimaya 09 給与、社会保険等労働保険申告書のいわゆる賃金合計には、本給に残業代と通勤費をオンする根拠は? 問題の所在 労働保険申告書で、労災保険分と雇用保険分で、ともに賃金合計を計算するが、基本給のみではなく、残業代や通勤費もカウントの対象になることを確認した際の備忘メモ。 結論 以下の通り: 労働保険料の算定 […]
2025年6月5日 / 最終更新日時 : 2025年6月5日 cpashimaya 09 給与、社会保険等住宅ローンの名義変更で給与証明書が必要とは? 問題の所在 お客様から、「住宅ローンの名義変更で給与証明書が必要とのことですが、対応可能でしょうか?」とゴレ楽をいただき、、、、ググったときの備忘メモ。 結論 ・住宅ローンの登録変更などで必要になるよう。 […]
2025年5月12日 / 最終更新日時 : 2025年5月22日 cpashimaya 09 給与、社会保険等法人成りの会社で、社長の奥様が社会保険の扶養から外れる場合、健康保険証はどこに提出(返却)する? 問題の所在 社長の奥様が社会保険の扶養に入っていたが、(医療関係に)就職するので、就職先の社会保険に入るので、当社の扶養から外れることになったが、非保険者異動届は秒殺で作成できるが、保険証(=健康保険被保険者証)はどこに […]
2025年4月25日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 cpashimaya 09 給与、社会保険等M様用)従業員を社会保険に入れないで、でも年末調整をする理屈はない? 問題の所在 以下の事例: ・園芸業。 ・社員は、社長1名(79才)、弟1名(不明)、従業員A(40代)、従業員B(20代)の4名。 ・月給は、社長と弟は、75,000円ずつ、AとBは日給と交通費。 ・従来、社会保険に加入 […]
2025年1月12日 / 最終更新日時 : 2025年4月25日 cpashimaya 09 給与、社会保険等源泉徴収簿のポイントは?(特に弥生給与NEXTを利用のお客様の場合) 問題の所在 年末調整をする際に、弥生会計NEXTから、当事務所の弥生給与(インストール版)に取り込む場合、トラブルが頻発する! その際の備忘メモ。 結論 「年税額算出」で、赤枠線の中が、通常は2番目の<標準 […]