2025年9月18日 / 最終更新日時 : 2025年9月18日 cpashimaya 09 給与、社会保険等W様用)セゾンアメックスカードで社会保険を支払う場合、たとえば6月末納付分だと7/4にカード決済され、それが8月に通知されるの? 問題の所在 6月決算の法人のお客様で、セゾンアメックスカードをご利用で、そこから社会保険料を納付されている。 そうすると、6月末日に引き落とされる社会保険料は、いつ会社の帳簿に計上されるのか? 経理処理上は特に調整するつ […]
2025年7月24日 / 最終更新日時 : 2025年7月24日 cpashimaya 09 給与、社会保険等いわゆる経営者労災には、(一人親方以外の)ひとり社長の場合、加入できないの? 問題の所在 経営者労災を検討中に、分かりにくい事例があったので、その備忘メモ。 結論 ・労働保険(労災、雇用)の加入は、従業員がいないと適用できません。従って、社長だけですと経営者の労災(特別加入)には加入 […]
2025年7月24日 / 最終更新日時 : 2025年7月27日 cpashimaya 09 給与、社会保険等社会保険の金額が発生するのは月額88,000円以上で適用ではなかったっけ? 問題の所在 社会保険に加入する最低賃金は、月額88,000円だった記憶があり、源泉所得税、住民税がかからない金額として、月額8万円、と記憶していた。 直近で、社会保険の料率テーブルをchしたところ、以下のように最低賃金が […]
2025年7月1日 / 最終更新日時 : 2025年7月1日 cpashimaya 09 給与、社会保険等「経営者労災の方が民間の保険より安い」旨を解説している記事は? 問題の所在 当事務所の顧問先様から、いわゆる経営者労災(特別加入)に加入したい旨をご相談を受けた際に、「メリットとして、同じ保険内容の民間の商品より掛け金が安いから」と言われた記憶があり、この点のエビデンスを確認したかっ […]
2025年6月24日 / 最終更新日時 : 2025年7月1日 cpashimaya 09 給与、社会保険等弥生給与で算定基礎届を作成する際に、時給の人の留意点は? 問題の所在 弥生給与で算定基礎届を作成すると、以下のような不具合が頻発する (^o^) ・みどり枠線 → 役員報酬がゼロ円!? ・赤枠線 → 給与ソフトに出勤日数は不入力ため、当然ゼロ日 ・むらさき枠線、青枠線 → 通貨 […]
2025年6月24日 / 最終更新日時 : 2025年6月24日 cpashimaya 09 給与、社会保険等弥生給与で算定基礎届を作成した場合に空欄になる⑥従前改定月、はどう書く? 問題の所在 chのため、年金事務所から郵送されてくる算定基礎届をchしていたら、そちらには「⑥ 11R 6 年 9 月」と印字されていた。 弥生給与では、算定基礎届が作成できるのであるが、この欄が空欄だったので、必要であ […]
2025年6月18日 / 最終更新日時 : 2025年6月24日 cpashimaya 09 給与、社会保険等当事務所用)お客様で、土建組合に加入している場合に、算定基礎届(社会保険の厚生年金保険分)と、労働保険申告書の作成は誰? 問題の所在 個人事業主または法人で、工務店様では、国民健康保険又は(社会保険のうちの)健康保険の代わりに、各地区の土建組合なる組織に加入されることが少なくない。 この点に関し、毎年7/10までに提出する者の3つのうち、算 […]
2025年6月18日 / 最終更新日時 : 2025年6月18日 cpashimaya 09 給与、社会保険等建設業では、労災は元請が申請してくれるとされているが、その根拠は? 問題の所在 労災は通常、自社で従業員分を加入するが、工務店等の場合には、その元請けが労災を申請してくれるといわれる。 これが、マストなのか、そういう場合もあるなのかが曖昧だったため、確認した際の備忘メモ。 […]
2025年6月15日 / 最終更新日時 : 2025年6月15日 cpashimaya 09 給与、社会保険等「月平均の標準報酬月額と年平均の標準報酬月額に2等級以上差がある従業員が存在します」のメッセージが表示される場合の対応は? 問題の所在 以下の記事の前提の会社様で、6月中の役員報酬をゼロ円へ変更し、同じ6月に算定基礎届を作成したところ、 F様用)法人成りの会社で、社長様が大けがをされて長期入院する場合の、諸手続きは? → 以下の […]
2025年6月12日 / 最終更新日時 : 2025年6月12日 cpashimaya 09 給与、社会保険等労働保険申告書のいわゆる賃金合計には、本給に残業代と通勤費をオンする根拠は? 問題の所在 労働保険申告書で、労災保険分と雇用保険分で、ともに賃金合計を計算するが、基本給のみではなく、残業代や通勤費もカウントの対象になることを確認した際の備忘メモ。 結論 以下の通り: 労働保険料の算定 […]