2025年1月12日 / 最終更新日時 : 2025年1月12日 cpashimaya 09 給与、社会保険等源泉徴収簿のポイントは?(特に弥生給与NEXTを利用のお客様の場合) 問題の所在 年末調整をする際に、弥生会計NEXTから、当事務所の弥生給与(インストール版)に取り込む場合、トラブルが頻発する! その際の備忘メモ。 結論 「年税額算出」で、赤枠線の中が、通常は2番目の<標準 […]
2025年1月7日 / 最終更新日時 : 2025年1月7日 cpashimaya 09 給与、社会保険等翌年1月にもう退職予定の従業員は、給与支払報告書の摘要欄に 普F と記載する? 問題の所在 給与支払報告書の対象期間は、1月から12月まで。 それまでに退職した方は 年末調整せず、かつ摘要欄に 普F と記載する。 だとすると、作成期間中の、翌年1月に退職予定の人は、12月時点では退職者ではないから、 […]
2024年12月27日 / 最終更新日時 : 2025年1月7日 cpashimaya 09 給与、社会保険等11月退職で 12月に最後の給与支給ありの場合、年末調整の対象にしてもいい? 問題の所在 お客様の一つで、年末調整が終わったあとに、「実は、、、」と、 ・12月に出社してのない職人さんがいて、11月退職扱いにし 12月に最後の給与支給ありと決めたと、連絡あり (*^^*) 弥生給与は、一回、年末調 […]
2024年12月26日 / 最終更新日時 : 2025年1月4日 cpashimaya 09 給与、社会保険等【2024/12/26時点】年金が減らない範囲で働く場合、給与はいくらにする? 問題の所在 以下の事例: ・当社(工務店)の社会保険は、当社では健康保険は土建組合、年金は厚生年金保険。 ・社長の実父も、当社の従業員で、月給35万円で、上の社会保険に加入中。 ・この度65歳になり、年金を受給することに […]
2024年12月3日 / 最終更新日時 : 2024年12月3日 cpashimaya 09 給与、社会保険等当事務所用)期中退職者についても源泉徴収簿は作成必要なの? 問題の所在 年末調整で、ふと退職者について源泉徴収簿の作成は不要ではないかと思い、ググった際の備忘メモ。 結論 論理的には、どっちでもいい(!?)が、当事務所としては作っておく。 理由 ググっ […]
2024年12月2日 / 最終更新日時 : 2024年12月2日 cpashimaya 09 給与、社会保険等年末調整作業で、弥生給与の住民税納付先の入力内容は? 問題の所在 顧問先様の年末調整で、弥生給与で新規に入力する情報をまちがえないように (^^♪ 棚卸しした際の備忘メモ。 結論 当該会社の住所が、川崎市高津区 を前提で以下のとおり: ・市町村名 → 文字通り […]
2024年8月20日 / 最終更新日時 : 2024年8月21日 cpashimaya 09 給与、社会保険等算定基礎届の4,5,6月の基礎日数の記載ルールは? 問題の所在 算定基礎届の基礎日数の記載は、当事務所の顧問先様の95%が「給与支給が、当月分を翌月支給」パターンのため、 4月 31日 5月 30日 6月 31日 と記入していたが、 社長の奥様が(兼務役員ではなく)兼務従 […]
2024年7月11日 / 最終更新日時 : 2024年7月11日 cpashimaya 09 給与、社会保険等源泉徴収「簿」は年の途中で作成することは想定されないことを確認する記事は? 問題の所在 今年も、年金事務所による、「健康保険及び厚生年金保険の被保険者資格及び報酬等の調査」が実施されるが、源泉徴収簿の持参が指定されている。 これに関し、源泉徴収簿の、進行年度の令和6年度版の作成を依頼されたが、こ […]
2024年7月4日 / 最終更新日時 : 2024年7月4日 cpashimaya 09 給与、社会保険等2か所以上で勤務されている方の、算定基礎届の記載上の留意点は? 問題の所在 当事務所のお客様で、法人成りで社長1名、奥様が当社に副業で従業員のケース。 (昨年は何も来なかった?が)今回の算定基礎届では、社長分のみ記載されたものが先行して到着し、 7/3になって (^^) 、以下の3枚 […]
2024年7月4日 / 最終更新日時 : 2024年10月1日 cpashimaya 09 給与、社会保険等非常勤(兼務)役員は社会保険に加入の要否を判断する条件は?▼工事中 問題の所在 当事務所の顧問先様の中には、夫が法人成りし、奥様も当社の役員に就任されている方がいる。 結論 理由 以下の①②の2つの記事が参考になる。①の方がコンパクト、②の方は解説が丁寧 &n […]