2025年3月27日 / 最終更新日時 : 2025年3月27日 cpashimaya 12 税理士業務当事務所用)外注先の会社の建付けをどうするか?▼工事中 問題の所在 毎年、1月末に、前年度末時点での関与先名簿及び従業員名簿を、4/25までに提出を求められる用紙が、税務署からくる。 その中に、e-taxでイメージ添付ファイルで送信可とあるので、自力でe-taxのダウンロード […]
2025年3月4日 / 最終更新日時 : 2025年3月4日 cpashimaya 12 税理士業務当事務所用)eltaxで税理士が顧問先様を代理する際の手順は? 問題の所在 eltaxは正直、わかりにくい (^o^) 結論 電子申請と電子申告で異なる(詳細は以下) 理由 以下の記事が、税理士の関わり方を例示していて参考になる: 代理人が関与するときには […]
2025年1月30日 / 最終更新日時 : 2025年1月30日 cpashimaya 12 税理士業務当事務所用)e-tax、eltaxの登録情報のうちメールアドレスだけを変更する方法は? 問題の所在 お客様が自社を売却され、e-tax、eltaxのIDとpwも譲渡するが、メールアドレスは当事務所のものになっているので、それらは削除して、売却先で登録し直してもらう。そのため、登録情報を変更する際にググったと […]
2025年1月19日 / 最終更新日時 : 2025年1月19日 cpashimaya 12 税理士業務【2025/1/19時点】全国の税務署の業務センターの一覧は? 問題の所在 数年前から、税務署の郵送先が一部共有化されていて、業務センターという。 ★以下の国税庁hpの記事ご参照: 税務署の内部事務のセンター化について https://www.nta.go.jp/about/orga […]
2025年1月12日 / 最終更新日時 : 2025年1月12日 cpashimaya 12 税理士業務【2025/1/9時点】年末調整の納品物の入れ物の代替品は? 問題の所在 従来、年末調整の納品物の入れ物は、エッサムのA4横の2穴紙バインダーを使用している。 一番の課題は、いちいち2穴パンチで穴あけを強いられる点である(当たり前だが) ↓ これのメリット・デメリットは以下: (+ […]
2024年12月8日 / 最終更新日時 : 2024年12月8日 cpashimaya 12 税理士業務(建設業でいう)事業報告とは? 問題の所在 以下のご質問chatを受けた: ↓ つい、グループ会社の事業報告書(決算書+附属明細書)でいいと思い安請け合いしたが、 念のため本屋で建設業会計本を立ち読みしたところ (*^^*)、どうも建設業法で指定されて […]
2024年11月26日 / 最終更新日時 : 2024年11月26日 cpashimaya 12 税理士業務当事務所用【2024/11/26時点】「申告書等の控えへの収受日付印の押なつの見直しに関するQ&A」のポイントは? 問題の所在 以下の記事の末尾に、国税庁のQ&Aが引用してある: 当事務所用【2024/11/26時点】税務署で、令和7年1月から、申告書等の控えに収受日付印の押なつを行わないことへの対応方針は? ↓ 要は、弥生会 […]
2024年10月1日 / 最終更新日時 : 2025年1月13日 cpashimaya 12 税理士業務日税報酬自動支払制度e-NET で日税への支払手数料の情報はどこを参照する? 問題の所在 SMBPの決算で、日税報酬回収サービス enet での支払手数料の情報を調べる際に、どこを参照するのかわからなかったので調べた際の備忘メモ。 ★なお、サイトのチャットボットで解決した (^^) […]
2024年9月25日 / 最終更新日時 : 2024年9月25日 cpashimaya 12 税理士業務【2024/3/26時点】セーフティ共済で借入金をする場合の利率は? 問題の所在 いわゆるセーフティ共済では、これまでの払込額を原資に、借入金が可能である。 その利率が驚愕の低利だったため、備忘メモ。 結論 500万円、1年間で、0.9%。。。 理由 特記事項な […]
2024年8月16日 / 最終更新日時 : 2024年8月16日 cpashimaya 12 税理士業務【2024/8/16時点】法人化のメリット・デメリットをバランスよく解説している記事は? 問題の所在 税理士をお探しの方との面談において、法人化について協議することが少なくない。 令和の時代は、社会保険の負担等もあり、法人化はメリットばかりと言い切れない。 以下の本を購入したが、まあ、あってはいるのだが、使い […]