2025年11月23日 / 最終更新日時 : 2025年11月24日 cpashimaya 07 消費税f様用)弥生会計AEで、税込み方式なのに、前期の決算整理仕訳で誤って消費税の精算仕訳を税抜き処理をした場合の、当期での調整は? 問題の所在 以下の事例: ・引き継ぎ案件で、従来、簡易課税を適用し、税込み処理をしていた。 ★当事務所では、原則、税抜き処理をするのであるが、簡易課税だしで、この顧問先様は継続して税込み処理。 ・当期の決算中に、前期の決 […]
2025年11月4日 / 最終更新日時 : 2025年11月4日 cpashimaya 07 消費税当期中に課税売上高が5千万円を超えた場合、本則で納税額を計算するのは当期?2年後? 問題の所在 以下の事例: ・決算期は10月。当期は令和7年10月期。 ・従来、簡易課税。当期中にやっと課税売上高が5千万円を超えた。 ・さて、本則の計算に移行するのは、当期?(基準期間が当期なら)2年後? […]
2025年11月1日 / 最終更新日時 : 2025年11月1日 cpashimaya 07 消費税小規模法人で、消費税の2割特例を適用できる決算期はいつまで? 問題の所在 消費税のインボイス制度導入で、以下の小規模法人には、いわゆる2割特例が認められているが、 消費税等の確定申告で、いわゆる二割特例の適用の可否の判断のポイントは?? そろそろインボイス制度も導入後2年目になって […]
2025年10月2日 / 最終更新日時 : 2025年10月2日 cpashimaya 07 消費税従来、簡易課税で、当期中に課税売上高5千万円超になったら、本則で計算するのは当期からではない? 問題の所在 超基本的なことであるが、ミスできないため、確認した際の備忘メモ。 結論 従来、簡易課税で、当期中に課税売上高5千万円超になったら、本則で計算するのは、、2年後から。 理由 課税売上 […]
2025年9月24日 / 最終更新日時 : 2025年9月25日 cpashimaya 07 消費税インボイス制度導入後、新設法人が、仮に設立直後にインボイス登録をしたら、従来の「当初2年間は免税事業者」は無くなる根拠は? 問題の所在 個人事業主の顧問先様から法人化のお話が出た際に、「インボイス制度導入後、新設法人は仮に設立直後にインボイス登録したら、即、課税事業者になります」とご説明したが、 直後に考え直し、「いや、課税事業者にはなりませ […]
2025年9月22日 / 最終更新日時 : 2025年10月12日 cpashimaya 07 消費税C様用)アメックスクレジットカードの明細で「ペイフレックス手数料(分割払い)」は、支払手数料(非課税)a/cで合っている根拠は? 問題の所在 以下の記事で、アメックスカードの、いわゆるリボ払いの会計処理を整理したが、その際に金利見合いで請求される分が「ペイフレックス手数料(分割払い)」と明示される。 C様用)アメックスクレジットカードの明細で「元本 […]
2025年9月7日 / 最終更新日時 : 2025年10月8日 cpashimaya 07 消費税車両の買い替え仕訳で、自動車税(種類割)の未経過分を仕訳する際の科目は? 問題の所在 以下の記事で、自動車税の未経過相当額が消費税上、課税取引であると確認した。 自動車税(種類割)の未経過分を、消費税上、課税取引だって? → では、仕訳の科目は? 租税公課(課税)a/c ? 支払手数料a/c […]
2025年9月7日 / 最終更新日時 : 2025年9月7日 cpashimaya 07 消費税自動車税(種類割)の未経過分を、消費税上、課税取引だって? 問題の所在 以下の、お客様の外車の見積書で、自動車税(種類割)の未経過分を、消費税上、課税扱いにしている。。。。税金は非課税だろうに、なぜ? 結論 自動車税の未経過分を精算するサービスだと! 理由 ググって […]
2025年8月12日 / 最終更新日時 : 2025年8月12日 cpashimaya 07 消費税国、地方公共団体や公共・公益法人等との取引に係る消費税の扱いを解説しているものは? 問題の所在 消費税は、基本、わかりにくいが、地方公共団体と民間企業とのやりとりでは、慎重に判断する必要がある。 それっぽい専門書もあるが (^^)、ポイントを絞った記載がなされている物があると助かる。 別件をググっていた […]
2025年7月18日 / 最終更新日時 : 2025年8月22日 cpashimaya 07 消費税M様用)法人名義で社宅を賃借したら課税か? 問題の所在 レオパレス21から社宅をマンスリー契約している事例で、部屋使用料が課税取引か非課税取引かが問題となるが、 「そもそも法人間取引だから、消費税の課税要件から演繹的に考えて課税か?」と一瞬、思ってしまった(後述の […]