2023年8月5日 / 最終更新日時 : 2023年8月5日 cpashimaya コツシリーズコツシリーズ)試験直前期から考える、公認会計士試験(論文式)に合格する勉強法のコツ 問題の所在 自分が公認会計士試験を受験していたころや、今、会計大学院で監査論を教えている中で、公認会計士試験の過去問をみて、改めて思うことの備忘メモ。 結論 ・計算科目と言われる、会計学(旧簿記)又は管理会 […]
2023年3月27日 / 最終更新日時 : 2023年3月27日 cpashimaya コツシリーズアスクルのウェブ封筒注文で、事務所の封筒の設定は? 問題の所在 アスクルのウェブ注文サービスの封筒印刷は、便利なのだが、過去の採寸の設定が保存されないため、毎回、試行錯誤する羽目になる。 そこで、前回の設定を画像化した: 結論 以下の通り: & […]
2023年2月11日 / 最終更新日時 : 2023年8月5日 cpashimaya コツシリーズコツシリーズ)簿記、仕訳を理解するコツはない(!?) 問題の所在 簿記がわかっていると税理士と話がしやすい。 書店にいくと、検定試験対策本から、絵でわかる、世界一わかりやすい、魔法のようにわかってしまう云々のキャッチコピーで、さまざまな本があるが、たまに手に取ってみて、「こ […]
2023年2月4日 / 最終更新日時 : 2023年2月4日 cpashimaya コツシリーズコツシリーズ)TOEICのリスニングで高得点をgetする解き方と、そのための勉強法は? 問題の所在 今もTOEICはメジャーな試験のようで、本屋の店頭には、多様な書籍が並んでいる。 ここでは、リスニングに絞って記述する。 結論 単純。王道。 「問題文を聞いて、聞き終わったら選択肢を順に見て、正 […]
2022年5月24日 / 最終更新日時 : 2023年2月11日 cpashimaya コツシリーズコツシリーズ)契約書等の製本・説明書きは? 問題の所在 製本は、アナログの作業ゆえに、マニュアルが大事なため、備忘メモ。 結論・理由 以下の通り: 0.ホッチキス 「止めた後に、うら面の針がフラットになる」タイプがおすすめ。   […]
2021年11月30日 / 最終更新日時 : 2023年8月5日 cpashimaya コツシリーズコツシリーズ)国家試験、資格試験の論文試験の勉強法は? 問題の所在 ★大学受験の科目の小論文のように、テーマ(出題範囲)が有限ではないものは以下のコツは当てはまらない可能性が大デス。 ★大学院などでの、修士論文など、制限時間がなく、大量な論文には、当てはまらないです。 ★凡人 […]
2021年11月26日 / 最終更新日時 : 2023年1月18日 cpashimaya コツシリーズコツシリーズ)google crome上(含む gmail上)での、リンクの開き方のコツは? 問題の所在 リンクを開こうとすると、つい、ダブルクリックしてしまうが、そうすると、画面が置き換わってしまって、元のページを開く際には、また「元に戻る」操作が必要になるし、そもそも次から次へとリンクをしていく際に、 結論 […]
2021年11月25日 / 最終更新日時 : 2023年1月18日 cpashimaya コツシリーズコツシリーズ)個人用)セミナー講師でうまく説明するコツは? 問題の所在 講師業は基本的には場数。ここでは個人的に収れんしてきた内容の備忘メモ。 結論 現在の基本スタンスは以下: 担当する内容は「レジメを見て、言いたいこと、論点が溢れるくらい思いだせる」こと。 「話すためにゼロから […]
2021年11月25日 / 最終更新日時 : 2023年1月25日 cpashimaya コツシリーズコツシリーズ)公認会計士試験の管理会計(旧原価計算)の計算問題の正解率を上げるには?できるようになるコツは? 問題の所在 公認会計士試験を合格するためには、計算科目と言われる、会計学(旧簿記)又は管理会計(旧原価計算)のいずれかが、専門学校の答練や模試の問題で得意であることが事実上、必要条件である。 私は受験生時代、当初は、旧簿 […]
2021年11月25日 / 最終更新日時 : 2023年1月18日 cpashimaya コツシリーズコツシリーズ)電卓でブラインドタッチができるようになるコツは? 問題の所在 電卓のブラインドタッチのコツを聞かれたので、その備忘メモ。 結論 「キーを打ち間違えたと思った瞬間、CEキー(=取消)を押せること」 理由 ブラインドタッチを習得しようとする方の中には、100% […]