コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動
任せて安心の会計事務所です!
(日本橋) 03-4405-7190 (川崎) 044-577-9391

嶋矢UFT税理士綜合事務所

  • トップページTop Page
  • 税理士お探し用税理士をお探しの方へ
  • 業務案内Services
  • 顧問先様用(PW有)For you
  • 事務所案内About us1
  • 職員募集Recruitment

税法

  1. HOME
  2. 税法
2022年3月16日 / 最終更新日時 : 2022年3月16日 cpashimaya 税法

義理の弟(通常、16才以上)は、本人の確定申告上、扶養控除にカウントしていい根拠は?

問題の所在 会社で、引越し等で本店の住所が変わったりした等の場合、異動届を提出するが、その備忘メモ。 結論 以下の2点: ・税務署と、都税、県税に提出する必要がある。 ・都税、県税の方へは、登記事項証明書のコピーを提出す […]

2021年10月27日 / 最終更新日時 : 2021年11月21日 cpashimaya 税法

電子帳簿保存法の解説③ 改正のうち対応がマストなものは?(随時更新)

問題の所在 今般、電子帳簿保存法が改正されました。 その内容は、許容と義務(マスト)が混在して、分かりにくいのですが、 許容(=従来、紙で保存することがマストで、pdf化したものは税務上の証拠としては認められないとされて […]

2021年9月24日 / 最終更新日時 : 2021年9月24日 cpashimaya 税法

所得税の確定申告書上、予定納税分を記載漏れしても、翌年8月に還付されるって本当?

問題の所在 最近の事例で、過去、所得税の確定申告書で、予定納税分の記載を漏らして作成して提出してしまったことに気づき、当然、その分、確定納税額が過大になっていたので、大慌てで、更正の請求を提出した。 が、税務署から同額を […]

2021年5月15日 / 最終更新日時 : 2021年5月17日 cpashimaya 税法

源泉所得税の特例納付の納付書の、支払年月日の書き方は?

問題の所在 源泉所得税の納付書には、一般分と、特例特例分とがあり、後者の場合、支払年月日を記入する。 この欄の記載を、例えば、この半年の給与支給日が、俸給・給与等で、1/25、、、、、6/25、出会った場合、 1/1ー6 […]

2021年4月21日 / 最終更新日時 : 2021年8月13日 cpashimaya 税法

「給与支払事務所等の開設 届出書」を個人事業主は提出不要な理由は?

問題の所在 個人事業主で、そろそろ従業員を雇用しようと思うと、つい、給与支払事務所等の開設・移転・廃止届出書のうち、開設届を出さねばと思ってしまう。   結論 不要 国税庁hp: (注) 個人が、新たに事業を始 […]

2021年4月21日 / 最終更新日時 : 2021年8月13日 cpashimaya 税法

「給与支払事務所等の開設・移転・廃止届出書」に添付資料は必要か?

問題の所在 給与支払事務所等の開設・移転・廃止届出書 に添付資料が必要か否かを調べたときの備忘録。 例えば、法人であれば全部履行証明書や、個人であれば住民票など? なお、記載要領を見てみたが、特に別添資料の旨の記載はない […]

2021年4月21日 / 最終更新日時 : 2021年8月13日 cpashimaya 税法

所得税の、納税地を選択できるのか?

問題の所在 納税地は、経験上、自宅か事業所の2択と思っているが、その備忘録。   結論 再言であるが、自宅か事業所かの2択。 No.2029 確定申告書の提出先(納税地) https://www.nta.go. […]

2021年4月21日 / 最終更新日時 : 2021年4月21日 cpashimaya 消費税

所得税・消費税 納税管理人とは?

問題の所在 届の類を網羅的にチェックしていた時に、でてきたので、備忘録。   結論 国内に住所を有していない又は有しないこととなる場合に、申告書の提出その他国税に関する事項を処理する必要のため納税管理人を選任す […]

2021年4月15日 / 最終更新日時 : 2021年4月15日 cpashimaya 税法

税理士用)所得税の青色申告決算書の貸借対照表(資産負債調)で、事業主貸と事業主借は相殺した方がよい?

問題の所在 表題の件であるが、仕訳の最後に、いずれかの残高を消す相殺仕訳を入れるか否か? 総額の規模感から、税務署での机上調査でヒアリングや調査の対象に選定されるというストーリーでのリスクはあるかもしれない。 なお、税務 […]

2021年4月11日 / 最終更新日時 : 2022年3月14日 cpashimaya 税法

税理士用)e-tax(インストール版)で、税務権限代理証書を単独で電子送信できないの?

問題の所在 e-tax(インストール版)で、税務権限代理証書を作成できるが、これは添付書類ゆえに、電子送信する際に、他の所得税確定申告書や青色申告決算書や所得の内訳書などと違う扱いが必要になる。   結論 以下 […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 6
  • »

カテゴリー

  • Excelのノウハウ
  • お知らせ
  • パソコン操作
  • 会計業務の合理化
  • 出版
  • 創業融資
  • 所得税
  • 未分類
  • 毎月定例
  • 法人税
  • 消費税
  • 相続税
  • 税法
  • 給与、社会保険等
お問い合わせ
  • 個人情報の取扱い
  • 免責事項
  • サイトマップ
top_logo+UFT_260✕60

〒212-0011
川崎市幸区幸町3-547
(営業のお問い合わせが多いため、詳細は省略しておりますことご了承ください)

  • 業務案内
    • 1.法人(会社、非営利組織)のお客様
    • 2.個人のお客様
    • 3.「相続・事業承継」ポータル
    • 4.「シニア起業」支援
  • 事務所案内
    • 事務所概要・営業時間等
    • 理念と行動指針
    • 各窓口のご案内
  • お問い合わせフォーム

Copyright © 嶋矢UFT税理士綜合事務所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.


  • ホーム

  • 日本橋へ電話

  • 川崎へ電話

  • 問い合わせ

  • トップ
MENU
  • トップページ
  • 税理士お探し用
  • 業務案内
  • 顧問先様用(PW有)
  • 事務所案内
  • 職員募集
PAGE TOP