2025年1月9日 / 最終更新日時 : 2025年1月9日 cpashimaya 11 税法その他当事務所用)償却資産税① 知識のポイントは? 1.問題の所在 今年、複数の顧問先様で、償却資産税の申告書が郵送されてくる。 償却資産税は頻度が少ないので、最小限のポイントを備忘メモ。 なお当事務所では減価償却方法で一括償却資産を不採用である → したがって、償却資産 […]
2025年1月9日 / 最終更新日時 : 2025年1月10日 cpashimaya 11 税法その他当事務所用)償却資産税② 申告書の作成の手順は? 1.問題の所在 今年、複数の顧問先様で、償却資産税の申告書が郵送されてくる。 集計方法を整理した際の備忘メモ。 なお、弥生会計AEにもそれ用の機能はあるようであるが、、、 当事務所では減価償却方法で一括償却資産を不採用で […]
2025年1月8日 / 最終更新日時 : 2025年1月9日 cpashimaya 11 税法その他出資金(資本金)の入金日は、定款の認証の日と同日でも可? 1.問題の所在 登記を急ぐので、資本金の入金を早めたい。 会社設立マニュアルには、「資本金の入金は、定款の認証後に行う」とある。 今回、定款の認証日の次は土日祝日となっているので、だったら、定款の認証日と同日に入金してし […]
2024年8月15日 / 最終更新日時 : 2024年8月15日 cpashimaya 11 税法その他中間申告(中間納付)② 具体的な回数の判定と納付書の要否は?(法人税、地方法人税、県税(事業税等を含む)、市税、消費税) 1.問題の所在 以下の記事の続き: 中間申告(中間納付)① 回数は?(法人税、地方法人税、県税(事業税等を含む)、市税、消費税) ↓ 以下の事例で各税目での中間納付のタイミングと回数等を確認する: ① 3月決算 ② 確定 […]
2024年8月15日 / 最終更新日時 : 2024年8月15日 cpashimaya 11 税法その他中間申告(中間納付)① 回数は?(法人税、地方法人税、県税(事業税等を含む)、市税、消費税) 1.問題の所在 以下の記事にある通り、令和6年4月以降、電子申告をしている税目の納付書が税務署から郵送されてこなくなる。 【重要】(顧問先様へ)法人税等の「納付書」の事前送付が、令和6年6月末納付分(=令和6年5月決算法 […]
2024年8月14日 / 最終更新日時 : 2024年8月14日 cpashimaya 11 税法その他申告期限の延長をしている法人の、中間納付の期限は延長されないことの根拠は?▼工事中 1.問題の所在 申告期限の延長をしてい3月決算法人の中間納付期限は、(延長前ベースで)11月か? (延長後ベースで)12月か? 2.結論 (延長前ベースで)11月。 3.理由 以下の記事がピン […]
2024年7月26日 / 最終更新日時 : 2024年8月14日 cpashimaya 11 税法その他令和6年6月期の決算で適用されるのは、令和5年度税制改正?令和6年度税制改正? 1.問題の所在 暗号資産の税制改正が続いているが、ふと、 ・令和6年度税制改正の適用時期は、翌年? → だったら、令和5年度税制改正が適用されるのか?? と不安になり、確認した際の備忘メモ。 2.結論 令和 […]
2024年4月7日 / 最終更新日時 : 2024年4月7日 cpashimaya 11 税法その他S様用)自宅兼アパートのリフォーム工事代を、妻から夫への贈与による資金で支払うのは贈与税が生じる理由は? 問題の所在 以下の事例: ・自宅兼アパートをリフォームする予定。 ・土地は夫婦共有名義で、建物は夫の単独の名義。 ・妻の方が相続により財産が多いため、工事代を妻から支払いたい。 (贈与税を払うくらいなら、夫の個人財産から […]
2024年3月7日 / 最終更新日時 : 2024年4月7日 cpashimaya 11 税法その他フェンスの耐用年数は? 1.問題の所在 外構工事でフェンスを設置した(値段は撤去費込みで109万円) ただ、減価償却の耐用年数がわかりにくいので、ググった際の備忘メモ。 2.結論 スチールのフェンスであれば耐用年数は15年、金属製 […]
2024年3月4日 / 最終更新日時 : 2024年3月4日 cpashimaya 11 税法その他当事務所用)税務権限代理証書や青色決算書のその他欄に記載するか? 1.問題の所在 たとえば、以下の事例のような場合、 ・税務権限代理証書や青色決算書のその他欄に記載するか? ・いっそ、税理士法33条の1の添付書類まで書いて出そうか? と思いたくなる。 デザイナーや士業等で、「前年の期末 […]