2023年11月2日 / 最終更新日時 : 2023年11月2日 cpashimaya 税法会社に郵送されてきた不納付加算税の通知書の根拠を、税務署に聞いていいの? 1.問題の所在 当事務所の顧問先様へ、不納付加算税の通知書(正式には「加算税賦課決定通知書及び納税告知書」)が来た。 実は、事前に検討済で、今回は該当なしと踏んでいたので、なぜ来たのか理由が?であった。 なので、本来はす […]
2023年9月27日 / 最終更新日時 : 2023年9月27日 cpashimaya 税法毎月の社員の住民税の電子納付の方法をわかりやすく解説している事は? 1.問題の所在 国の税金はe-taxと呼ばれるシステムで、地方税についてはeLTAXと呼ばれるシステムで、操作方法や仕組みが異なります。 地方税も、従来は地方公共団体ごとにできる・できないところがあったが、令和元年10月 […]
2020年3月18日 / 最終更新日時 : 2020年9月6日 cpashimaya 税法(個人の)不動産所得の家賃収入に未収分をオンするのはマスト? 問題の所在 個人の大家で、個人の入居人の場合、家賃の入金が数か月漏れることが少なくないが、個人の不動産所得で青色申告決算書(不動産所得用)の賃貸料の金額に、未収入金相当分を計上する必要があるか? 結論 未収入金(事業主貸 […]
2020年3月18日 / 最終更新日時 : 2020年9月6日 cpashimaya 税法更正の請求の期間は、個人と法人、所得税と法人税でどう違うの? 問題の所在 更正の請求の可能な期間については、近時、改正がなされている。 結論 平成23年12月2日以後に法定申告期限が到来する国税について、更正の請求ができる期間が法定申告期限から原則として5年に延長され […]
2020年3月9日 / 最終更新日時 : 2021年8月28日 cpashimaya 税法【2021/7/9更新】国税(法人、消費、源泉所得税)の納付に郵便局はOK? 問題の所在 納付書の裏には「金融機関で」とあるので、少なくとも、コンビニ等はアウトだとはわかる。 では、「郵便局」は? 結論 全ての郵便局でOK! 【2021/7/9更新】 ・原則として、郵便局は可能。ただし簡易郵便局を […]
2020年3月4日 / 最終更新日時 : 2022年10月5日 cpashimaya 税法JA共済-地震保険料は不動産所得の経費か、地震保険料控除か?▼工事中 1.問題の所在 建更に係る概説は、 → こちらのリンクから 個人で法人成りしている方(つまり、株式会社形態である方)で、不動産経営(アパート経営)をされている方で、の多くは、会社を、いわゆる転貸方式にしている方が少なくな […]
2020年3月4日 / 最終更新日時 : 2020年9月6日 cpashimaya 税法建物更生共済(建更)②-火災保険料を経費計上してよい可能性は? 1.問題の所在 建更に係る概説は、 → こちらのリンクから 個人で法人成りしている方(つまり、株式会社形態である方)で、不動産経営(アパート経営)をされている方で、の多くは、会社を、いわゆる転貸方式にしている方が少なくな […]
2020年3月3日 / 最終更新日時 : 2020年9月6日 cpashimaya 税法青色申告者でも、簡易帳簿の場合は、貸借対照表の添付は必要か? 1.問題の所在 不動産所得で事業規模が小規模の方の場合には、青色申告要件を満たしていても、控除は10万円しかgetできません。 腹いせではないですが、であれば、提出物一式の中で、貸借対照表を非添付にしたいところです。 2 […]
2020年3月2日 / 最終更新日時 : 2022年9月1日 cpashimaya 税法取り下げ書、取下げ書、取下書とは? 1.問題の所在 「税務署に提出したが、後日、それが不要だった」という場合がある。(例 所得税の確定申告書でOKなところを、誤って修正申告書を提出した) この場合には、「取り下げ書」を税務署に提出するが、この記載例、ひな形 […]
2020年2月29日 / 最終更新日時 : 2020年9月6日 cpashimaya 税法(税理士にとって)わからないことが生じた場合、税務署に聞いていいのか? 1.問題の所在 税理士が、税務手続等に関して疑問が生じた場合、平成10年代頃までは、税務署に電話か、訪問して、質問することが許容されていましたが、現時点では、少なくとも、運用上は禁止されています。 2.結論 電話します。 […]