お困りのケース
前任の税理士とのやり取りのまま、以下のような作業をされている方はいらっしゃいませんでしょうか?
- 紙の仕訳伝票を記入している
- 給与計算のために、手書きの給与台帳を作成している
- 売上高の仕訳を手入力している
- 仕訳を会社側で入力している
- 納税を都度、金融機関へ足を運んでいる
私共では、以下のように考えております:
以上の1.
→ そもそも売上規模が2億円以下の中小企業であれば、自社で仕訳伝票を入力する必要は少ないと考えます。その理由は、>>こちらから
→ そもそも売上規模が2億円以下の中小企業であれば、自社で仕訳伝票を入力する必要は少ないと考えます。その理由は、>>こちらから
以上の2.
→ 給与テーブルをシンプル化し、給与アプリケーションソフトを活用することにより、業務の効率化につながります。
→ 給与テーブルをシンプル化し、給与アプリケーションソフトを活用することにより、業務の効率化につながります。
以上の3.
→ 最近の売上管理アプリケーションには、顧客との取引条件、売掛金管理、請求書発行、入金管理、データをcsv形式で吐き出す、等の、豊富かつ柔軟で、使い勝手がよくなっております。
→ 最近の売上管理アプリケーションには、顧客との取引条件、売掛金管理、請求書発行、入金管理、データをcsv形式で吐き出す、等の、豊富かつ柔軟で、使い勝手がよくなっております。
以上の4.
→ 売上規模が2億円未満の中小企業であれば、いわゆる自計化を求めることはマストではないと考えます。すなわち、実務上の仕訳は、法人税および消費税を念頭におくと、科目のみならず摘要欄への必要な記入等が求められるため、プロの税理士の側に任せた方がストレスがありません。
→ 売上規模が2億円未満の中小企業であれば、いわゆる自計化を求めることはマストではないと考えます。すなわち、実務上の仕訳は、法人税および消費税を念頭におくと、科目のみならず摘要欄への必要な記入等が求められるため、プロの税理士の側に任せた方がストレスがありません。
以上の5.
→ 個人の所得税ほど融通は利きませんが、法人税、源泉所得税等で、PCに必要な設定をすることにより、いわゆる口座引き落としが可能になります。
→ 個人の所得税ほど融通は利きませんが、法人税、源泉所得税等で、PCに必要な設定をすることにより、いわゆる口座引き落としが可能になります。
以上の切り口にご興味をお持ちいただきましたら、お気軽にお声がけください。