2025年8月14日 / 最終更新日時 : 2025年8月22日 cpashimaya 06 法人税法人が同じ市内で引っ越しただけなのに、均等割5万円は変わるって? 問題の所在 以下の事例: ・6月決算の法人で、従来の本店は、川崎市中原区内。 ・9/30に、本店を川崎市川崎区へ移転。 ↓ 市税というくらいだから、同じ市内での異動なら、税額は変化なしではないの??? 結論 […]
2025年8月12日 / 最終更新日時 : 2025年8月22日 cpashimaya 06 法人税【2025/8/13修正】B様用)個人事業主の時代の車両(ローン残債有り)を法人へ売却した際に、負債金額を敢えて個人のローン残債にする場合に、どのように調整する? 問題の所在 以下の記事で、ローン残債が残っている個人所有の車輛を、法人の帳簿に計上する際には、 減価償却計算をした後の簿価を時価(以下で100円とする)として売却することを確認した: 【2025/8/13修正】B様用)ロ […]
2025年8月11日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 cpashimaya 06 法人税【2025/8/25訂正】e-taxの追加送信は、法人事業概況説明書等のe-tax送信の裏技になるの? 問題の所在 法人税のe-taxの追加送信の記事を読んでいて、ふと、「あ、財務諸表等の添付書類は、最初にはe-taxで提出できないが、追加送信の体裁なら、可能?」と思ったため、ググったときの備忘メモ。 結論 […]
2025年8月8日 / 最終更新日時 : 2025年8月8日 cpashimaya 06 法人税(法人の)社長が異業種交流会に参加した会費の仕訳の科目は? 問題の所在 法人の社長が異業種交流会に参加した際の会費の仕訳の科目は、諸会費a/c、研修費a/c、交際費a/c、支払手数料a/c、どれでもいい気がする。。。ので、逆に最低限のスタンスを決めておく。なお、 ・法人税上はどの […]
2025年8月7日 / 最終更新日時 : 2025年8月7日 cpashimaya 06 法人税法人事業概況説明書の裏面の 18.月別の売上高等の状況 の書き方は? 問題の所在 法人事業概況説明書の裏面の 18.月別の売上高等の状況 は、売上の列しか記載しないことが原則なのであるが、 引き継ぎ案件で、従来、全部、記入している客先は、まあ、従来を踏襲する (^^) そこで、要確認として […]
2025年7月24日 / 最終更新日時 : 2025年8月28日 cpashimaya 06 法人税当事務所用)【2025/7/24時点】当事務所の法人のお客様への、いわゆる旅費規定、日当のスタンスは? 問題の所在 中小企業での節税手法のひとつである、旅費規定、日当については、 後述の運用が難しいため、当事務所から積極的に提案することは控えてきたが、 最終利益が過大に見込まれるお客様には、節税のモチベーションがあるので、 […]
2025年7月21日 / 最終更新日時 : 2025年7月21日 cpashimaya 06 法人税L様用)法人税の更生後の処理の解説書で、修正申告書の事例を記載している理由は? 問題の所在 久しぶりに更正の請求をするので、イマージ作りで以下の書籍の更生の事例のページを通読し、、、、 修正申告の事例が都度記載されているので、なんとなく「更生の請求でも、(修正)申告書を作成する」と思ってしまったが、 […]
2025年7月21日 / 最終更新日時 : 2025年7月21日 cpashimaya 06 法人税L様用)法人税での、外国税額控除の更生の請求で、添付資料の作成方法は?▼工事中 問題の所在 久しぶりに更正の請求を、以下の事例で実施する: ・以前より、外国株式から受領する受取配当金から、国外源泉所得税が控除されてきた。 ・この分を、租税公課a/cで損金処理してきたが、更正の請求で、外国税額控除に変 […]
2025年7月20日 / 最終更新日時 : 2025年7月20日 cpashimaya 06 法人税当事務所用)ステーキング報酬を計上したら、それ以降、業者の時価金額と帳簿上の時価金額とは、今後、ズレたまま? 問題の所在 以下の仮の事例: ・x1期の期中に、法人で、暗号資産を投資目的で、0.1ビットコイン×@100万円=10万円で取得・保有。 (借)暗号資産 10万円 (貸)普通預金 10万円 ・x1期の期末に、業者の時価情報 […]
2025年7月17日 / 最終更新日時 : 2025年7月17日 cpashimaya 06 法人税法人地方税(第六号様式)の、第1号事業、第2号事業、第3号事業って何? 問題の所在 法人税等確定申告書を作成中、赤字(繰越欠損金)が生じているので、県税(第六号様式)の繰越欠損金を設定したら、以下の画面で、 第六号様式の各別表に、おしなべて、第1号事業、第2号事業、第3号事業の場合分けが生じ […]