2025年2月15日 / 最終更新日時 : 2025年2月15日 cpashimaya 06 法人税M様用)令和7年3月期の法人税等確定申告で、賃上げ促進税制で(中小企業ではなく)中堅企業向けでの、該当別表の探し方は? 問題の所在 賃上げ促進税制の別表は、毎年変わるので、めんどくさい! 前年との差分をchするためにググった際の備忘メモ: 結論 ・令和7年3月期は、最大、以下の3つ。 ・(注1)大企業(中堅企業)、中小企業と […]
2025年2月12日 / 最終更新日時 : 2025年2月12日 cpashimaya 06 法人税当社が3月決算の場合、投資先である投資事業有限責任組合が2月決算ならば、その決算報告が令和6年5月に到着しようが、当社の令和6年3月期で取り込まないといけないって? 問題の所在 以下の事例: ・当社は3月決算である。 ・国内の投資事業有限責任組合に投資している。計算期間のエンドは2月28日で、そのエンドの3ヶ月後の5月20日前後に当社へBSとPLが郵送到着するため、当社は毎年、その5 […]
2025年2月6日 / 最終更新日時 : 2025年2月15日 cpashimaya 06 法人税法人で、年始ご祈祷を神社で支払いの仕訳の科目は、寄付金a/cの一択なの? 問題の所在 お客様(法人)の仕訳で、年始ご祈祷代を寄付金a/cで処理していた。一瞬、交際費a/cと思い、ググってみたところ、法人の仕訳の科目例はおしなべて寄付金a/c。 結論 改めて、寄付金a/c。 &nb […]
2025年2月4日 / 最終更新日時 : 2025年2月4日 cpashimaya 06 法人税k様用)子会社株式を譲渡した際の、譲渡益、債権放棄損、口座残高受入益の仕訳と表示は? 問題の所在 以下の事例: ・オーナーが2社、K社とsk社の2社を、ともに100%持分で保有していた。 ・オーナー自身はK社の代表取締役であり、9年前に、sk社は部下を名目上の代表取締役にし、経験者のM氏を雇い、実質的に請 […]
2025年2月3日 / 最終更新日時 : 2025年2月3日 cpashimaya 06 法人税投資先の米国の投資事業有限責任組合からの決算報告の前に先行して一部入金があった場合の会計処理と税務処理は? 問題の所在 以下の事例: ・当社では、みずほ信託銀行が組成したいわゆるプライベート・デット・ファンドで投資をしている。 ・当社の会計処理は、無限組合員から「組合財産分配通知書」が半年ごとに郵送されてくるが、これがわかりに […]
2025年2月3日 / 最終更新日時 : 2025年2月3日 cpashimaya 06 法人税【2025/2/3時点】賃上げ促進税制の計算上、控除する補填額のうち人材開発支援助成金分は按分計算になるの? 問題の所在 以下の事例: ・賃上げ促進税制を検討するうえで、当社はいわゆる中小企業に該当することは分析済 → 以下のリンク先のガイドブックが対象となる: 「賃上げ促進税制」御利用ガイドブック 令和6年8月5日公表版(令和 […]
2025年2月1日 / 最終更新日時 : 2025年2月1日 cpashimaya 06 法人税法人事業概況説明書の「17 加入組合等の状況」の例は? 問題の所在 顧問先様のひとつが、健康保険で土建組合に加入されている。 法人事業概況説明書の「17 加入組合等の状況」に一瞬、土建組合を記載するのか否か迷ったため、ググったときの備忘メモ。 結論 農協とかを記 […]
2025年1月30日 / 最終更新日時 : 2025年1月31日 cpashimaya 06 法人税データエントリシステムの導入作業(初回検証分)の支出の会計処理は? 問題の所在 以下の事例: ・当社で使用してきたデータエントリーシステムを従来の製品Aから別の製品Bへ入れ替える。 ・製品Bは、パッケージで、サーバーで使用する。 ・製品Aは現時点で既に償却完了済で簿価ゼロ円なため、会計上 […]
2025年1月29日 / 最終更新日時 : 2025年2月10日 cpashimaya 06 法人税自社で補償工事を外注業者へ委託して実施後に、保険会社から工事保険金を受け取ったときの、外注業者への支払いは何a/c? 問題の所在 以下の事例: ・当社は工務店。当社が施工した工事で損失が生じ、忙しかったので、外注業者Aに発注し、600,000円支払った。 ・工事保険金を請求したが、一部、460,000円のみ入金された。 ↓ この場合、A […]
2025年1月21日 / 最終更新日時 : 2025年1月22日 cpashimaya 06 法人税税務署の法人番号が発番される流れは? 問題の所在 会社を設立後に、税務署等へいろいろ届を出すが、特に税務署へ提出する届の中には、法人番号欄がある。 よく考えると、税務署に初めて連絡する際に、もう、法人番号がわかっているはずということ? 結論 登 […]