2020年9月6日 / 最終更新日時 : 2020年9月6日 cpashimaya 06 法人税耐用年数が2年の場合、定額法だと2年で定率法だと1年なの?それは12か月割り? 1.問題の所在 減価償却の耐用年数表をみると、2年の場合、定額法は、0.5 でわかりやすい。 他方、定率法は1=100% となっている。 つまりその年で全額損金計上が可能?それとも、月割り? 2.結論 現行 […]
2020年9月6日 / 最終更新日時 : 2024年1月21日 cpashimaya 06 法人税【2024/1/21修正】【2023/12/29訂正】取得した中古自動車(中古車)の耐用年数が法定耐用年数の6年を経過済の場合に、当てはめる耐用年数は何年? 1.問題の所在 中古資産といえば、中小企業であれば、中古自動車(中古車)がメインであろう。 中古資産の耐用年数は、(法定耐用年数ー経過年数)×0.2 → (6年ー経過年数)×0.2 (法定耐用年数ー経過年数)+経過年数× […]
2020年8月12日 / 最終更新日時 : 2020年9月6日 cpashimaya 06 法人税就業〇日 祝い金 の仕訳の科目は(会社)、給与認定されるの? 1.問題の所在 従業員の、〇日就業祝い金は、どの科目? 給与? 2.結論 参考リンク先: https://kanjokamoku.k-solution.info/2013/11/_1_1470.html 具 […]
2020年8月8日 / 最終更新日時 : 2020年8月8日 cpashimaya 06 法人税平成30年改正後の、所得拡大促進税制の適用要件、計算のポイントは? 問題の所在 所得拡大促進税制は改正により、計算が簡単になった。そのポイントをまとめる。 結論 「24カ月基準」に該当する従業員を抽出し(例 該当2名)、 その2名の、当期の年間給与の総額(合算金額)が、前期 […]
2020年8月8日 / 最終更新日時 : 2020年8月8日 cpashimaya 06 法人税新型コロナウィルス対応▼雇用調整助成金と所得拡大促進税制の計算上の留意点は? 問題の所在 持続化給付金に係る、会計処理の備忘メモ。 結論 以下の2点: (雇用調整助成金は、使用者の責に帰すべき事由により休業した場合に支給される休業手当であるから、給与所得に該当するため、)判定の基礎と […]
2020年8月8日 / 最終更新日時 : 2020年8月8日 cpashimaya 06 法人税新型コロナウィルス対応▼雇用調整助成金の益金計上時期 問題の所在 持続化給付金に係る、会計処理の備忘メモ。 結論 (給付金の入金日、、、、でもなく、決定日、、でもなくて)その給付の原因となる休業の事実があった日。 つまり、決定通知メールの前。 理 […]
2020年8月8日 / 最終更新日時 : 2020年8月8日 cpashimaya 06 法人税新型コロナウィルス対応▼持続化給付金の益金計上時期 問題の所在 持続化給付金に係る、会計処理 のどれが✕で、どれがベターなのか迷う。ため、備忘録。 結論 給付金の決定時期。 具体的には、決定通知メールの受信日 理由 法人税基本通達2-1-42 […]
2020年6月5日 / 最終更新日時 : 2020年6月5日 cpashimaya 06 法人税法人の決算書の科目では、交際費a/cと、接待交際費a/cのいずれがベター? 問題の所在 交際費a/cでも、接待交際費a/cでも、外部提出上は問題はないが、エクセルファイル等の都合もあるので、決めておきたい。 なにがしかの根拠はあるのか?例えば、 所得税の青色申告計算書の損益計算書では、接待交際費 […]
2020年6月2日 / 最終更新日時 : 2025年5月29日 cpashimaya 06 法人税(当事務所用)納品する、総勘定元帳と仕訳日記帳の印刷設定は? 問題の所在 決算後の、納品物には、 法人税等確定申告書(添付書類、消費税等、地方税等、税務権限代理証書をふくむ) 仕訳日記帳、総勘定元帳 上の2.は、納品の直前に作成して、印刷設定が不首尾だと、何度も印刷する羽目になるの […]
2020年5月31日 / 最終更新日時 : 2020年5月31日 cpashimaya 06 法人税月次決算▼キャッシュ・フロー計算書を効率的に作成するには? 問題の所在 キャッシュ・フロー計算書は、試算表からは単純には作成されない。 キャッシュ・フロー計算書の作り方自体は、パターン化できるものであるため、手作業でするのは回避したい。 結論 以下の方法のよる: 弥 […]