2024年1月16日 / 最終更新日時 : 2024年2月15日 cpashimaya 09 給与、社会保険等産休中の社会保険減免の返金があった場合、その月の給与明細のどこに記載する? 問題の所在 産休で、事前の申請が間に合わず、その間の毎月の給与から社会保険が控除されていた場合、 事後に、(おそらく2ヶ月程度は充当処理され、それを超える分はもう)返金される。 その場合、給与明細で、控除欄か?その他欄か […]
2024年1月15日 / 最終更新日時 : 2024年1月15日 cpashimaya 09 給与、社会保険等前期の所得税額が過少であったことが判明した場合、当期で調整したい場合、どのようにするの?▼工事中 問題の所在 以下の記事で、 入社時の社会保険の標準報酬の決定の際に、報酬の積算上、交通費をカウント漏れすると源泉所得税の金額が変わる(不正確になる)理由は? >・それで10月と11月の年末調整金額に影響が出る。 とあるが […]
2024年1月15日 / 最終更新日時 : 2024年1月15日 cpashimaya 09 給与、社会保険等入社時の社会保険の標準報酬の決定の際に、報酬の積算上、交通費をカウント漏れすると源泉所得税の金額が変わる(不正確になる)理由は? 問題の所在 顧問先様の以下の事例: ・10月入社の従業員Aの給与の社会保険が交通費が含まれていなかったため、ランクが1つ低いものになっていたよう。 ・それで10月と11月の年末調整金額に影響が出る。 結論 […]
2024年1月13日 / 最終更新日時 : 2024年1月15日 cpashimaya 09 給与、社会保険等当事務所用)乙欄の人からも扶養控除等申告書を提出してもらう理由は? 問題の所在 いわゆる乙欄の方は、扶養控除等申告書等を提出する必要はない(出す先は、自身が甲欄の勤務先へ) しかし、当事務所では、一部の顧問先様では、乙欄も含めて全員、提出していただいている。 結論 それが、 […]
2024年1月3日 / 最終更新日時 : 2025年1月12日 cpashimaya 09 給与、社会保険等弥生給与で年末調整を計算する際のポイントは? 問題の所在 年末調整をする際に、なんといっても所得税の計算をミスらないようにしないといけない。 特に、12月中に支給の給与に年末調整の還付又は追徴額をオンできない(=1月分にオンする)場合には、ミスしやすいので、整合性を […]
2023年12月19日 / 最終更新日時 : 2023年12月19日 cpashimaya 09 給与、社会保険等やよいの給与計算NEXTから弥生給与へ年末調整計算の連携を実行したら、源泉徴収簿が12月分が空欄になってしまうトラブルの解消方法は? 問題の所在 顧問先様で使用している、やよいの給与計算NEXTというクラウドソフトで、 年末調整計算だけ、「税理士側で使用している、弥生給与と、年末調整計算に必要なデータを連携し、計算し、出力する」 という芸当が可能である […]
2023年12月17日 / 最終更新日時 : 2023年12月17日 cpashimaya 09 給与、社会保険等賞与支払届で、賞与支給年月日の欄は1つだが、年に2回以上賞与を支給している場合、どう書くの? 問題の所在 賞与支払届では、賞与支給年月日の欄は1つだが、年に2回以上賞与を支給している場合、どう書くの? (どうも2枚コピーして云々という幹事でもなさそう) 賞与支払届の書き方に迷ったときの備忘メモ。 結 […]
2023年12月14日 / 最終更新日時 : 2023年12月14日 cpashimaya 09 給与、社会保険等法定調書合計表の左下の「4 不動案の使用者等の支払調書合計表(313)」の(A)使用料等の総額、には家主が法人である分もカウントするの 問題の所在 法定調書合計表の左下の「4 不動案の使用者等の支払調書合計表(313)」には、 (A)使用料等の総額 (B)(A)のうち支払調書を提出するもの(=個人家主のみ、筆者追記) の欄がある。 ここで上の方の「総額」 […]
2023年12月14日 / 最終更新日時 : 2025年1月9日 cpashimaya 09 給与、社会保険等給与支払報告書(総括表)の右下の「納入書の送付 必要・不要」の意味は? 問題の所在 給与支払報告書(総括表)の右下に、「納入書の送付 必要・不要」の欄がある。 従来、あまり考えず「不要」に○をし、毎年、これといったトラブルもなく来ていたが、 今回、引き継ぎ案件で、前任税理士のそれを見たら「必 […]
2023年12月6日 / 最終更新日時 : 2023年12月6日 cpashimaya 09 給与、社会保険等弥生給与の年末調整で、年税額算出を実行しても、その前に年末調整対象外と設定済の従業員等には実行されない? 問題の所在 以下の事例で、赤丸を付した行の3人は退職者で、したがって年末調整の対象外。それはこの前の進捗一覧画面で設定済。 ただ、この画面では、年税額算出の列で、赤丸にあるように、レが入っているので、あたかも「年税額を算 […]