2023年10月16日 / 最終更新日時 : 2025年4月30日 cpashimaya 06 法人税【2025/4/30細部を追記】営業所を「新設」したときに、税務署・県税・市税へ「異動届出書」を「提出しなくていい」のはどのようなケース? 問題の所在 以下の事例: ・本店は神奈川県川崎市 ・支店を、栃木県足利市に新設 ↓ (会社が本店を移動したら、異動届出書を提出するが、)営業所を新設した場合、それが本店の管轄の税務署と異なる場合でも、分割所得の計算で、税 […]
2023年10月16日 / 最終更新日時 : 2025年3月2日 cpashimaya 06 法人税異動届出書は、異動「前」の税務署へ提出するって? 問題の所在 会社が本店を移動したら、異動届出書を提出するが、ふと「提出元」か「提出先」かがあいまいになったので、その備忘メモ。 結論 異動「元」 まあ、異動先は、納税者が自主的に現れるのだから文句は言わず、 […]
2023年9月30日 / 最終更新日時 : 2023年10月6日 cpashimaya 06 法人税JDL IBEXクラウド組曲Majorの法人税申告ソフトで、検算をクリックしたら「都道府県民税率確認」というメッセージが表示されたときのリカバリー方法は?▼工事中 問題の所在 期中に本店が世田谷区から調布市に異動した法人の均等割の第6号様式に苦戦し、やっとできたと思い、念のため検算したら、以下のメッセージが表示された。 ちなみに入力状況は以下: → 均等割が7万円では […]
2023年9月30日 / 最終更新日時 : 2023年9月30日 cpashimaya 06 法人税本店が期中に移転したときの、そもそも第6号様式別表4の3の書き方は? 問題の所在 期中に本店が移転した場合、第6号様式別表4の3の書き方で混乱し、いろいろ書き散らかしたが、そもそもこの別表の書き方を整理するところから立ち戻る: 結論 ポイントは以下: 例えば、「本店を、期中に […]
2023年9月23日 / 最終更新日時 : 2023年9月24日 cpashimaya 06 法人税均等割の計算上、本店が期中に移転したときの月数のカウントは、11ヵ月と12ヵ月の場合があるって? 問題の所在 期中に本店が移転した場合、特に地方税の按分が生じるため、移転前と移転後の本店の情報を設定しておく必要がある。 うろ覚えで、「1か月未満はゼロ月」と覚えていたが、特に均等割りの計算で細かいところで誤解していたの […]
2023年9月3日 / 最終更新日時 : 2023年9月3日 cpashimaya 06 法人税当事務所用)会社設立手続で公証役場に最後、代理人として出向く際に、社長の身分証明書のコピーを持参するって? 問題の所在 会社設立で、公証役場に定款を認証してもらう。 当事務所の仕事として、代理人として出向くのに、社長の身分証明書のコピーを持参する。 イマイチ意味が分かりにくいので、備忘メモ。 ★なお、公証役場に出向く際には、1 […]
2023年9月3日 / 最終更新日時 : 2023年9月3日 cpashimaya 06 法人税当事務所用)法人税等確定申告書に会社の電話番号の記載(=システム入力)が漏れた場合、再電子送信しない理由は? 問題の所在 ケアレスミスで、法人税等確定申告書の最初の提出の際、入力漏れで、電話番号が印刷されなかった。 提出期限後だったので、重要性がない情報であるので、スルーしたが、仮に提出期限内の場合には、どうするか?   […]
2023年8月31日 / 最終更新日時 : 2023年9月1日 cpashimaya 06 法人税(会社)設立後に、本店移転登記と、役員の住所の移転登記をした際に、付随して必要な届は? 問題の所在 役員の住所を移転登記をした場合、設立後に提出した諸届のうち、設立後の時と同様に出し直すものがある。それをググった時の備忘メモ。 なお、本店移転登記の記事は以下: (会社)設立後に、本店移転登記をした際に、付随 […]
2023年8月31日 / 最終更新日時 : 2024年7月11日 cpashimaya 06 法人税(会社)設立後に、本店移転登記をした際に、付随して必要な届は? 問題の所在 本店移転登記をした場合、設立後に提出した諸届のうち、本店の住所に関連するものは、設立後の時と同様に出し直す必要がある。 ググった時の備忘メモ。 結論 設立時に提出した届は以下: 提出先 設立時 […]
2023年8月19日 / 最終更新日時 : 2023年8月20日 cpashimaya 06 法人税労働保険の仕訳の科目は、(保険料a/cではなく)法定福利費a/cである根拠は? 問題の所在 労働保険を7月に、精算+概算払いをするが、その科目は法定福利費a/cと思っているが、自計化をされている顧問先様で、保険料a/cで処理していた。 事前のレビューでは、法定福利費a/cへ修正していたが、面談時に、 […]