2024年5月9日 / 最終更新日時 : 2024年5月10日 cpashimaya 07 消費税弥生会計AEで消費税の集計の際に、申告基礎データで[データ取込]をクリックすると「「売上(免税期間)」に免税期間の課税売上を集計しました。」の意味は? 問題の所在 3月決算の旧免税事業者が、期央の10/1以降にインボイス対応したケースで、今回の決算で該当する2社のうち1社について期末に消費税等申告書を作成したところ、 変な(?)ダイアログボックスのメッセージが表示された […]
2024年5月6日 / 最終更新日時 : 2024年5月15日 cpashimaya 07 消費税得意先のインボイス番号を手早くgetする方法は? 問題の所在 勘定科目内訳明細書の売掛金の内訳書の様式が改正され、インボイス番号を記載する様式に変更された。 当社側での消費税等の申告上のインボイス対応上は無意味だが、chする側の税務署には都合が良いのであろう。 ところで […]
2024年3月25日 / 最終更新日時 : 2024年6月24日 cpashimaya 07 消費税従業員がアマゾンamazonで立替払いで購入した消耗品等等の支払いに係る領収証は、簡易インボイスで可? 問題の所在 以下では、顧問先様(上場会社のグループ会社)で、従業員の出張精算で提出してもらうインボイスのうち、アマゾンで購入した消耗品等の分も簡易インボイスで可能か否かを検討する。 ★換言すると、インボイスが必要な場合、 […]
2024年3月23日 / 最終更新日時 : 2024年4月12日 cpashimaya 07 消費税従業員が出張時の航空券の支払いに係る領収証は、簡易インボイスで可? 問題の所在 以下では、顧問先様(上場会社のグループ会社)で、従業員の出張精算で提出してもらうインボイスのうち、航空券チケット分も簡易インボイスで可能か否かを検討する。 ★換言すると、インボイスが必要な場合、それが航空機チ […]
2024年3月14日 / 最終更新日時 : 2024年3月14日 cpashimaya 07 消費税課税事業者1年目での、消費税等確定申告書の第一表の、基準期間の課税売上高の欄の金額は、税込み?税抜き? 問題の所在 消費税等確定申告書の第一表の、基準期間の課税売上高の欄の金額は、 継続であれば、以下の記事のように、2年前の消費税等確定申告書の第二表からchすれば足りる: 消費税等申告書の第一表の、基準期間の課税売上高の金 […]
2024年3月2日 / 最終更新日時 : 2024年3月2日 cpashimaya 07 消費税(ディーラー業ではない)事業会社で、車輌(車両)での売却が課税取引になる理由は? 問題の所在 以下の質問を受け、一瞬、正解が言えなかったため (*_*)、備忘メモ: ・法人は課税事業者であることが前提で、 ・消費税の課税取引は、(非課税取引を除き)いわゆる4要件に合致すれば課税取引になる。 ・その4要 […]
2024年2月23日 / 最終更新日時 : 2025年4月2日 cpashimaya 07 消費税当事務所用)個人の確定申告書の提出で、事業所得で消費税等確定申告を紙で郵送する必要がない理由は? 問題の所在 法人の確定申告(=法人税等確定申告書)の提出の際には、下の記事のように、 ・電子申告(JDL IBEXクラウド組曲Major電子申告ソフト)で提出し、 ・それに、「決算書、勘定科目内訳明細書、法人事業概況説明 […]
2024年2月23日 / 最終更新日時 : 2024年2月23日 cpashimaya 07 消費税当事務所用)個人の確定申告書の提出で、「所得税の提出は電子申告(事業所得なのでe-taxインストール版)、消費税の提出は郵送」の場合、後者の提出の際には前者に紐づけておく必要はない? 問題の所在 法人の確定申告(=法人税等確定申告書)の提出の際には、下の記事のように、 ・電子申告(JDL IBEXクラウド組曲Major電子申告ソフト)で提出し、 ・それに、「決算書、勘定科目内訳明細書、法人事業概況説明 […]
2024年2月18日 / 最終更新日時 : 2024年2月18日 cpashimaya 07 消費税いわゆるインボイス登録申請をした法人等でも、消費税課税事業者届出書をセットで提出するの? 問題の所在 従来、基準期間の課税売上高が1千万円超になったら、消費税課税事業者届出書を提出していた。 実務上、課税期間の10ヶ月目前後に、税務署からわざわざ紙で郵送されてきたので、そのタイミングで提出していたが、これにつ […]
2024年2月12日 / 最終更新日時 : 2025年5月3日 cpashimaya 07 消費税国税庁hpの質疑応答事例の「外債の受取利子で輸出取引とみなされるもの 」の読み方は? 問題の所在 お客様が保有する海外ETFの受取配当金の消費税法条の扱いを調べる中で、「外債の受取利子で輸出取引とみなされるもの 」がヒットしたので読んだが、わかりにくいので整理したときの備忘メモ。 (当該質疑応答事例を、以 […]