2020年3月17日 / 最終更新日時 : 2021年12月29日 cpashimaya 06 法人税支払調書を、弁護士・税理士等の本人へ発行(交付)する義務はあるのか? 問題の所在 会社では、顧問弁護士、顧問税理士等へ、年末調整業務の中で、「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」を作成し、通常、5万円以上であれば、1月末までに、税務署へ法定調書の添付書類として提出する「義務」がある。 そ […]
2020年3月17日 / 最終更新日時 : 2023年9月18日 cpashimaya 06 法人税消費税法上の非課税取引と不課税取引を仕訳上混同したら、消費税の計算への影響はあるの? 問題の所在 消費税法上、課税仕入取引には、課税取引、不課税取引、非課税取引に大別されることは既知であるが、 不課税取引、非課税取引を混同して仕訳を起票すると、法人税法上の税額計算上、不具合はどの程度あるのか?   […]
2020年3月13日 / 最終更新日時 : 2023年9月8日 cpashimaya 06 法人税当事務所用)売掛金の貸倒処理をしれっとする方法は? 問題の所在 クライアントからは、黒字の期などに、(倒産等に至っていなくても)回収が見込めない売掛金を費用処理してほしいと提案されることが少なくありません。 法人税法上、回収が見込めない売掛金を貸倒損失で損金計上する要件は […]
2020年3月12日 / 最終更新日時 : 2024年3月23日 cpashimaya 06 法人税法人での減価償却費の計上は、償却年数を経過後の年度にはできないの? 問題の所在 法人税法上、たとえば、減価償却の耐用年数が6年の新車を購入し使用し、途中、2年ほど減価償却費を計上しなかった(それ以外の年は税法限度額を計上した)場合、7年目には減価償却費を計上できないのか? 結論 計上は可 […]
2020年3月12日 / 最終更新日時 : 2020年9月6日 cpashimaya 06 法人税(税理士向け)勘定内訳説明書の地代家賃等の内訳書の金額は税込?税抜? 問題の所在 勘定内訳説明書は法人税等の確定申告書の別添資料であり、その中で金額の整合性を測るのは当然である。 住居用ではなく、ビジネス用で借りていても、賃貸人が鷹揚な方(?)の場合、地代の金額がラウンドな場合が多く、帳簿 […]
2020年3月12日 / 最終更新日時 : 2021年5月19日 cpashimaya 06 法人税(税理士向け)源泉所得税の納付(特例納付)を単純に忘れた、失念した場合、未払金a/cに振り替える必要があるの? 問題の所在 源泉所得税の特例納付を、1月と7月に納付しますが、単純にそれを失念した場合に、確定債務としての未払金a/cに振り替える必要があるのか? 上場会社の経理の場合には、振り替えると考えられるが、さて、中小企業向けで […]
2020年3月9日 / 最終更新日時 : 2023年1月22日 cpashimaya 02 パソコン操作Dropboxのスマートシンクは、スマートフォンでも使えるのか? 1.問題の所在 別の投稿で、スマートシンク機能を紹介していますが、外出先で、スマートフォンからファイルをDLしてみるだけでもできると、ノートPCを持参しないで済む場合が増えます。 2.結論 可能です。 容量の少ないパソコ […]
2020年3月5日 / 最終更新日時 : 2022年7月28日 cpashimaya 06 法人税固定資産(車輛、車両、自動車)の取得時の付随費用のうち、取得原価に算入するのがマストなもの(経費処理できないもの)は?(法人税) 1.問題の所在 会計理論上、固定資産(車、車輛)の取得価額は、購入代価に付随費用を加算するのが合理的です。 しかし、この付随費用の扱いについては、税理士の立場上、 ・顧問先様の節税を考えると、付随費用を取得原価に含めずに […]
2020年3月5日 / 最終更新日時 : 2020年9月6日 cpashimaya 06 法人税「重量税」は何a/c ? 1.問題の所在 車を購入すると、重量税が発生します。 2.結論 自動車重量税。通常通り、租税公課a/c 。 3.理由 特記事項なし。 4.補足 車検費用に含まれる料金の内訳は「自 […]
2020年3月5日 / 最終更新日時 : 2024年2月7日 cpashimaya 06 法人税当事務所用)忘年会会費は、諸会費?交際費?(有利なのはどちら?) 1.問題の所在 忘年会の参加費用は、実際には、単なる交際費ですが、領収証上には、「会費」なんて書いてあることが少なくありません(単なる飲み会ではないと正当化(?)したいのかもしれません) そんな正当化の意識からか、これを […]