2024年5月9日 / 最終更新日時 : 2024年5月10日 cpashimaya 05 会計ソフト(会計帳簿)弥生会計AEで、2割特例の候補者(=インボイス登録した旧免税事業者)の未払消費税の計算の段取りは? 問題の所在 いわゆる2割特例の対象の事業者(以下で「旧免税事業者」という)には、既に課税事業者(以下で「旧課税事業者」という)の申告に若干、手を加える必要がある。 その備忘メモ。 ★なお、本則課税と簡易課税の選択は済んで […]
2024年5月3日 / 最終更新日時 : 2024年5月3日 cpashimaya 05 会計ソフト(会計帳簿)弥生会計AEで、(TB、GL、JE等の)期間の月を選択するショートカットキーは? 問題の所在 弥生会計AEの操作で、月を選択する事が多い。 その際、登録の際に、いちいちマウスで登録ボタンをクリックしてきたが、煩雑で、よく考えたらきっとショートカットキーがあるハズなので、ググった歳の備忘メモ。 &nbs […]
2024年4月26日 / 最終更新日時 : 2025年1月21日 cpashimaya 05 会計ソフト(会計帳簿)アメックスカードで利用ポイントが付与されたときの仕訳での科目は? 問題の所在 法人成りのお客様の仕訳で、アメックスカードでポイントが付与された時の仕訳を考える: 具体的には、メンバーシップ・リワードのポイント利用、だそう。 ググると以下: アメックスコーポレートカードはビジネスカードと […]
2024年4月13日 / 最終更新日時 : 2024年4月13日 cpashimaya 05 会計ソフト(会計帳簿)個人名義のクレジットカードを法人で活用している場合、その年会費の科目は? 問題の所在 法人契約のクレジットカードの年会費は、事業で必要なので、損金性があると考え、費用計上する前提で以下を検討した。 法人契約のクレジットカードの年会費の科目は? ↓ これに関し、法人成り後も、そのまま個人名義のク […]
2024年4月13日 / 最終更新日時 : 2024年4月13日 cpashimaya 05 会計ソフト(会計帳簿)弥生会計AEで弥生会計オンラインにログインしたら「別PCで使用中」と表示されたら?▼工事中 問題の所在 弥生では、弥生ポータル(web版)を介して、デスクトップアプリである弥生会計AEから、クラウドアプリである弥生会計オンラインに直接、ログインできて編集等もできるので便利なのであるが、 それをしようとしたら、以 […]
2024年4月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月1日 cpashimaya 05 会計ソフト(会計帳簿)やよいの青色申告オンラインで、次年度への繰越処理の操作方法は? 問題の所在 個人事業主のお客様で、やよいの青色申告オンラインでの前年度の確定申告が終了し、当年度へ繰越処理をしようとしたが、メニュー画面を探しても、それらしきものがないので、ググった際の備忘メモ。 結論 独 […]
2024年4月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月1日 cpashimaya 05 会計ソフト(会計帳簿)Y様用)やよいの青色申告オンラインから弥生会計オンラインに契約変更できないって? 問題の所在 以下の事例: ・個人事業主のお客様。 ・1年目はご自身でやよいの青色申告オンラインを使用して記帳・申告までされたが、本業が繁忙である等の理由で、2年目から当事務所で記帳代行業務(=仕訳は税理士側で作成)を受嘱 […]
2024年3月24日 / 最終更新日時 : 2024年3月24日 cpashimaya 05 会計ソフト(会計帳簿)弥生マイポータル(web)で、顧問先一覧で、未登録と表示されるのを解消・解決する操作は? 問題の所在 弥生会計で、記帳代行支援サービスを適用しようと登録したにも関わらず、アイコンに未登録と表示されたままの時がある。 これを解消する操作方法の備忘メモ。 結論 以下画面の右上の赤枠線の「顧問先(会員 […]
2024年3月13日 / 最終更新日時 : 2024年3月13日 cpashimaya 05 会計ソフト(会計帳簿)弥生会計で、確定申告書の第一表の、(特定増改築等)住宅借入金等特別控除の欄の区分1と区分2って何?該当する場合には何を記入するの? 問題の所在 弥生会計AEの個人の所得税等確定申告書はビジュアルが、申告書通りであるが、説明もないのでググったときの備忘メモ。 結論 以下の通り。 ・区分1→東日本大震災での適用の場合。(通常はまずNA) ・ […]
2024年3月12日 / 最終更新日時 : 2024年6月8日 cpashimaya 05 会計ソフト(会計帳簿)弥生会計のスマート取引取込で、「未確定の取引」画面で一部の仕訳を削除する方法は? 問題の所在 弥生会計のスマート取引取込の使用割合が上がっているが、未確定の取引の画面の一部の仕訳を削除しようとしたが、直接に削除ボタンがない。 結論 (以下で、削除する仕訳を「要削除仕訳」というと) ・未確 […]