2022年3月13日 / 最終更新日時 : 2022年3月16日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税税理士業務)e-tax(インストール版)で、電子申告する場合、ふるさと納税先が4か所以上でも、寄付金受領証明書の提出を省略できるのでは? 問題の所在 ふるさと納税を寄付金控除で申告する場合、弥生会計で寄附金受領証明書を4件以上を入力すると、以下の画面が出てきて、このメッセージの日本語だと、一見、電子申告で提出省略が取れないかのように読めるが、 果たしてそう […]
2022年3月12日 / 最終更新日時 : 2024年2月23日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税税理士用)弥生会計で帳簿を作る(=事業所得、不動産所得のある)個人事業主の、個人の確定申告で、e-tax(インストール版)で電子申告する際のポイントは? 問題の所在 弥生会計で帳簿を作り、切り出し、e-tax(インストール版)に組み込んで送信する際には、 所得税の電子申告の作法が必要。その備忘メモ。 結論 弥生会計から切り出して、e-tax(インストール版)に組み込んだ後 […]
2022年3月10日 / 最終更新日時 : 2022年3月11日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税弥生会計で、「利用制限をする付箋が仕訳で使用されているため、決算書を作成できません。」というエラーメッセージへに対し、一つ一つ付箋をさがすのではなく、一括で処理する方法は? 問題の所在 弥生会計で、証憑ローダーを適用して仕訳を起票した顧問先様で、決算で、決算書モジュールを起動したら、弥生会計で、「利用制限をする付箋が仕訳で使用されているため、決算書を作成できません。」というエラーメッセージが […]
2022年3月10日 / 最終更新日時 : 2022年3月10日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税税理士用)e-tax(インストール版)から送信後に、受信確認を手早くpdf化するには? 問題の所在 当事務所では、事業所得がある方は弥生会計から、確定申告ファイルを切り出し、 e-tax(インストール版)に組み込んで署名・送信し、 その証拠を、受信通知でpdf化するが、それをいちいちメッセージボックスから取 […]
2022年3月9日 / 最終更新日時 : 2022年3月10日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税所得の内訳書には、事業所得は記載しなくていいの? 問題の所在 所得税の確定申告の所得の内訳書は、電子申告で送信が必須対象になっているので、(一層、)間違えないようにする必要がある。 文字通り、所得の内訳というなら、すべての所得を記載する気もする。 でも、弥生会計で入力す […]
2022年3月9日 / 最終更新日時 : 2025年1月19日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税法人成りを期中にした場合、個人事業主の廃業届を提出しておかないと後で納税が増えてしまうリスクは?▼工事中 問題の所在 法人成りした期の確定申告で、つい忘れそうな論点の備忘メモ。 結論 事業税。 なお、計算式を含め、参考記事は以下: 法人成りと事業税 https://www.asadakaikei.co.jp/a […]
2022年3月9日 / 最終更新日時 : 2022年3月9日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税所得税の生命保険控除の計算で、新生命保険と旧生命保険を全部記載すると控除金額の最大が4万円で、旧生命保険だけ記載した方が控除金額が最大で5万円になることがあるって? 問題の所在 所得税の確定申告業務上、あるお客様で、 Aさん ・新生命保険料 1,500,000円(→相続対策) ・旧生命保険料 113,472円 Bさん ・新生命保険料 1,500,000円(→相続対策) ・旧生命保険料 […]
2022年3月9日 / 最終更新日時 : 2022年3月9日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税(税理士用)個人事業主が期中に法人成りしたら、廃業後1か月以内に事業税の確定申告をしなければならないとあるが、そんなタイトな期間で申告書などできないのでは?▼ 問題の所在 個人事業主から法人成りした場合のように、個人事業を廃止した年度にかぎり、廃止後1カ月以内に、所得税の申告とは別に事業税の申告をしなければなりません。 ただし、事業所得の金額が290万円を月で割って計算した金額 […]
2022年3月9日 / 最終更新日時 : 2022年3月9日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税(税理士用)個人事業主が、そもそも事業税の申告義務はあるの? 問題の所在 事業税の課税方式は、いわゆる賦課課税方式とされ、固定資産税等と同じで、納税があれば都道府県から納税通知がくるだけなハズだが、 たまたま、所得税の本を見ていたら、「2 個人の事業税の申告をしなければならない者」 […]
2022年3月8日 / 最終更新日時 : 2024年7月22日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税弥生会計で、4年前の会計ファイルを開ける方法は? 問題の所在 事業復活支援金の申請上、過去4年前の売上の月次計上額のデータを落としたいが、 弥生会計は、ファイルメニューから過去に遡及するには、過去3年分しか開けられない。 過去の弥生会計のバージョンは、年度ごとに使用停止 […]