2022年1月15日 / 最終更新日時 : 2023年1月22日 cpashimaya 06 法人税税理士用)電子申告や電子納税を体系的に解説しているサイトは? 問題の所在 電子申告自体は、税理士実務上は、ベンダーが提供する税務ソフト、電子申告ソフトを活用することになる。 他方、電子申告ソフトの対象外である、電子納付等を含めた、税理士向けの解説サイトの備忘メモ。 結論 以下のサイ […]
2021年12月9日 / 最終更新日時 : 2023年1月22日 cpashimaya 12 税理士業務税理士用)新規顧問先への顧問料の値決めの方程式は? 問題の所在 毎回、悩ましいのが、新規顧問先様へ顧問料の説明、つまり 結論 以下の通り: 前任税理士からの引継ぎ → 前任税理士の報酬の、9掛け 新規設立 → 当事務所の標準報酬テーブル通り。レント期間なし、出精値引きなし […]
2021年11月23日 / 最終更新日時 : 2023年1月22日 cpashimaya 12 税理士業務e-tax(web版)、eltax の稼働日時は? 問題の所在 e-tax(web版)、eltax の稼働日時でないと、電子申告ができない。 他方、稼働日時の掲載場所と表現がわかりにくいため、その整理。 結論 以下の通り: e-Taxの利用可能時間 以下のリンク先から: […]
2021年10月23日 / 最終更新日時 : 2025年3月3日 cpashimaya 12 税理士業務【2025/3/2修正】当事務所用)税務署へ確定申告書等を紙で郵送する場合、レターパックライトか普通郵便のいずれにするかの考え方は? 問題の所在 確定申告書等を紙で郵送する場合、レターパックライトか普通郵便のいずれにするか迷うことが多いので、ここで方針を仮決めておく。 【2025/3/2 郵便料金改定に伴う部分のみ修正】 結論 基本方針は […]
2021年7月22日 / 最終更新日時 : 2024年4月22日 cpashimaya 12 税理士業務会社設立業務の中で、商業登記申請代行は公認会計士は可で税理士は不可なの? 問題の所在 士業の職域問題に関し、商業登記についてまとめる。 結論 従来の公式見解上は、公認会計士は業務に付随する範囲で可能、となっている。 理由 参考ブログは以下: 公認会計士・税理士・行政 […]
2021年4月21日 / 最終更新日時 : 2023年1月22日 cpashimaya 12 税理士業務所轄、管轄の(都税、県税ではなく)税務署を探すには? 問題の所在 別の記事で、 所轄、管轄の都税事務所、県税事務所を探すには? をアップしたが、その姉妹版。 結論 たとえば、横浜市青葉区の管轄の税務署を探す場合、 「税務署 管轄 横浜市青葉区」で検索。 htt […]
2021年4月15日 / 最終更新日時 : 2023年1月22日 cpashimaya 12 税理士業務所轄、管轄の都税事務所、県税事務所を探すには? 問題の所在 例えば、川崎市にある会社だから→川崎県税事務所、というわけではない。 必ず、確認を要するが、その一覧はどこにあるのか? 結論 都税は、所管事務所を確認するの下半分の表 県税は、「県税事務所 一覧 […]
2021年4月15日 / 最終更新日時 : 2023年1月22日 cpashimaya 12 税理士業務税効果会計で適用する実効税率の、令和3年3月期で適用する分は? 問題の所在 令和3年3月期に適用する、税効果会計での法定実効税率が、意外と紹介されていない。 特に、東京都以外の分があまり紹介されていないため、備忘メモ。 結論 名古屋の例は以下の通りで、33.59%。これ […]
2021年2月10日 / 最終更新日時 : 2024年10月25日 cpashimaya 12 税理士業務【2024/10/25微調整】レターパックを返信用封筒として同封する際の作法は? 問題の所在 業務上、愛用(?)しているレターパックであるが、スタッフにこまかく作業指示するのは煩雑なので、ポイントがまとめてある記事があったので、 従来より励行済なポイントはスルーし、気付きだけを備忘メモ。 […]
2021年1月17日 / 最終更新日時 : 2023年1月22日 cpashimaya 12 税理士業務署番号とは? 問題の所在 署番号自体は承知しており、ググればすぐにわかるが、その手間を省略する意味で、ここに添付する。 結論 以下。関東分がわかれば十分。 署番号一覧表 理由 特記事項なし 補 […]