2022年10月22日 / 最終更新日時 : 2022年10月22日 cpashimaya 09 給与、社会保険等令和4年10月の、育児・介護休業法改正の内容とは? 問題の所在 令和4年10月に、育児・介護休業法が改正された(そう)なのだが、あまりフォローできていないので、参照した記事の備忘メモ。 結論 以下の記事: 「産後パパ育休」と「育休の分割取得」 https:/ […]
2022年7月9日 / 最終更新日時 : 2024年9月24日 cpashimaya 09 給与、社会保険等ずっと毎月出勤日数が17日未満である従業員Aについては、随時改定でも、年1回の定時改定でも、社会保険料の標準報酬を改定できないって? 問題の所在 弊事務所の某顧問先様の事例: ・従業員Aは時間給であり、毎月、前月に申請し決定した出勤日数だけ当月に出勤する。 ・離婚したが現在は高齢の両親からおカネに困っていないこともあり、17日未満しか出社しない。ただ、 […]
2022年7月5日 / 最終更新日時 : 2022年7月5日 cpashimaya 09 給与、社会保険等弥生給与の算定基礎届を回すと、「月額変更予定」に〇が入るが、思いつく限りで該当がないと思う時の対応は? 問題の所在 算定基礎届を弥生会計の機能で出力した際に迷った点の備忘メモ。 結論 この〇は月額変更の可能性がある場合に記載される。したがって、該当しない場合には、以下の画面からレを外して、〇を非表示に手修正す […]
2022年7月4日 / 最終更新日時 : 2022年7月4日 cpashimaya 09 給与、社会保険等間接出向の該当者が存在する場合、労働保険申告書でカウントするのは、出向先の申告書上?出向元の申告書上? 問題の所在 間接出向とは、出向者への給与は、従来通り、出向元が本人の口座へ支給し、その後にその実費を、出向先が出向元へ補填支払いをする。 籍が出向元のままだし、出向元が本人へ支給しているのだから、労働保険申告書の申告と納 […]
2022年6月29日 / 最終更新日時 : 2022年7月5日 cpashimaya 09 給与、社会保険等当事務所用)いわゆる法定三帳簿で、顧問先様の側で作成すべきものは? 問題の所在 freee人事労務の画面上、「備え付けの義務があるもの」として、 賃金台帳 出勤簿 労働者名簿 の3つを作成しなければならない旨が記載されていた。 これに関し、顧問先様へ説明する備忘メモ。 結論 以下の通り: […]
2022年6月28日 / 最終更新日時 : 2022年7月5日 cpashimaya 09 給与、社会保険等弥生給与の算定基礎届で、⑩支給日が「4月→31日、5月→30日、6月→31日」となるべきところが「4月→30日、5月→31日、6月→30日」と印字されるのを解決するには? 問題の所在 弥生給与の算定基礎届で、⑩支給日が「「4月→30日、5月→31日、6月→30日」と印字されてしまうトラブルに遭遇。 これを「4月→31日、5月→30日、6月→31日」と直すための設定の備忘メモ。 ★意外と手間 […]
2022年6月28日 / 最終更新日時 : 2022年7月5日 cpashimaya 09 給与、社会保険等郵送されてきた算定基礎届には、75才以上の被用者が記載されているが、弥生給与の算定基礎届では表示されない。どうする? 問題の所在 郵送されてきた算定基礎届には、 ・1枚目 → パート従業員2名のB氏、C氏 ・2枚目 → 75才と4か月経過した社長A氏 が記載されている。 他方、弥生給与の算定基礎届では、1枚目のB氏、C氏のみで、2枚目は […]
2022年6月28日 / 最終更新日時 : 2022年7月5日 cpashimaya 09 給与、社会保険等社会保険の算定基礎届の⑩日数(=給与計算の基礎日数)は、パート従業員でも31日? 問題の所在 社会保険の算定基礎届の⑩日数(=給与計算の基礎日数)は、 「当月分を翌月中に支払い」の場合には、4月→31日(3月の31日が反映)は知っているが、 そもそもパートの方や、アルバイトの方は、何日と記載するのか? […]
2022年6月7日 / 最終更新日時 : 2023年3月6日 cpashimaya 09 給与、社会保険等「法人(会社)の住民税は毎年6月から変わる」と言われるが、給与支払が「当月末締め+翌月10日払い」の場合でも、住民税の改訂は実務上、(7/10ではなく)6/10支給日からである理由は? 問題の所在 給与支払の対象期間が「当月末締め+翌月10日払い」の場合(→例えば、「6月分は、6月末締め+7/10支給」の場合)、 給与から天引きで控除する月は、 ・健康保険・厚生年金保険は、(標準報酬が、3か月以上で2等 […]
2022年4月16日 / 最終更新日時 : 2023年9月2日 cpashimaya 09 給与、社会保険等自社の給与計算ルールが「当月分を翌月20日に支払う」の場合、4月1日に入社した人は、何月の支給給与から社会保険料を天引きされるの? 問題の所在 ★以下では、給与支給日を毎月20日で統一する: 多くの会社では、4月1日入社であるが、社会保険料が天引きされる支給日は、(4/20ではなく)5/20 である。その理屈の備忘メモ。 結論 5/20。   […]