2024年5月16日 / 最終更新日時 : 2024年5月16日 cpashimaya 06 法人税「法人税 別表 減価償却 定額法 ソフトウェア 無形固定資産」でググっても、ソフトウェアを別表十六(一)に記載することがヒットしない理由は? 問題の所在 当事務所では一括償却資産処理を好まないため (^^)、取得価額が10万円以上のソフトウェアは資産計上して定額法で通常5年月割で減価償却をするのであるが、 それは申告書上、別表十六(一)に記載するのであるが、J […]
2024年5月16日 / 最終更新日時 : 2024年5月16日 cpashimaya 06 法人税当事務所用)固定資産の取得の処理で、取得価額が30万円未満であれば固定資産税を気にせずに消耗品費a/cで処理する理由は? 問題の所在 以下の記事にあるとおり、少額減価償却資産として(=消耗品費a/cで)経費処理をすると、 ( 0)その事業年度における少額減価償却資産の取得価額の合計額が300万円以下まで) 1)少額減価償却資産の取得価額に関 […]
2024年5月16日 / 最終更新日時 : 2024年5月16日 cpashimaya 06 法人税固定資産の取得で消耗品費a/cでの処理ができないのは取得価額が20万円以上というのはマチガイな理由は? 問題の所在 固定資産の取得で、消耗品費a/cはダメで資産計上して減価償却処理になる基準の説明で、昔の会計監査のときのノリでつい「20万円以上」と言ってしまうことがある m(_ _)m その矯正の意味で整理した備忘メモ。 […]
2024年5月14日 / 最終更新日時 : 2024年5月16日 cpashimaya 06 法人税退職する従業員の送別会での贈答品は、福利厚生費a/c? 交際費a/c? (+課否判定) 問題の所在 退職する従業員の送別会での贈答品は、直感的には「福利厚生費a/c+消費税上は課税」な気がするが、 ちょっとググってみたところ、見解が分かれていた。お客様にとっては福利厚生費a/cでOKという理屈がベターなので […]
2024年5月14日 / 最終更新日時 : 2024年5月14日 cpashimaya 06 法人税見込み納付とは? 問題の所在 見込み納付自体はさすがに承知しているが、その周辺の段取りも合わせて整理した備忘メモ。 結論 基本の法人税についてのみ解説しているが、図がわかりやすい: 法人税の確定申告期限の延長と見込納付とは? […]
2024年5月11日 / 最終更新日時 : 2025年5月22日 cpashimaya 06 法人税勘定科目内訳明細書の「役員給与等の内訳書」の「代表者及びその家族分」のカウントの仕方は? 問題の所在 以下の引き継ぎ事例で、勘定科目内訳明細書の「役員給与等の内訳書」の「人件費の内訳」のうち「代表者及びその家族分」をどうカウントするかは? ・社員構成は、祖父が社長、その息子か弟かが小遣い程度の金額で従業員1名 […]
2024年5月9日 / 最終更新日時 : 2024年5月9日 cpashimaya 06 法人税青色申告が取り消された法人の、再承認の申請届はいつまで? 問題の所在 以下の引き継ぎ事例で、青色申告承認申請書を、設立時ではなく、いったん取り消された後に提出する場合の、 ・決算期は3月。 ・当期は6期目。2024年3月期。現在は令和6年5月9日。 ・第1期は青色申告 ・第2期 […]
2024年5月6日 / 最終更新日時 : 2024年5月14日 cpashimaya 06 法人税当事務所用)【2024/5/9時点】勘定科目内訳明細書エクセルの入手方法は? 問題の所在 当事務所では、勘定科目内訳明細書は原則としてエクセルで作成している。(大人の事情で(^^)、1社様のみ、JDL IBEXクラウド組曲Majorの勘定科目内訳明細書システムを使っているが) 当然、テンプレートを […]
2024年5月4日 / 最終更新日時 : 2024年5月6日 cpashimaya 06 法人税L様用)貸倒引当金の会計方針で「法定繰入率+個別引当」を採用している場合の将来減算一時差異の金額は? 問題の所在 非上場ではあるが、グループ会社決算の会社であるためか、会計上の貸倒引当金の会計方針は、 ① 一般債権については貸倒実績率(→運用上、税法基準すなわち、一括評価分について法定繰入率(この場合3%)で計上) ② […]
2024年5月4日 / 最終更新日時 : 2025年5月5日 cpashimaya 06 法人税別表十一(一の②)の一括差評価金銭債権の明細の記入は? 問題の所在 別表十一(一の②)の一括差評価金銭債権の明細を、JDL IBEXクラウド組曲Majorの法人税申告書システムで入力する際、 どの税務ソフトもそうであるが、項目書きを省略して記載しているため、一連の記入がしにく […]