2021年7月22日 / 最終更新日時 : 2024年4月22日 cpashimaya 12 税理士業務会社設立業務の中で、商業登記申請代行は公認会計士は可で税理士は不可なの? 問題の所在 士業の職域問題に関し、商業登記についてまとめる。 結論 従来の公式見解上は、公認会計士は業務に付随する範囲で可能、となっている。 理由 参考ブログは以下: 公認会計士・税理士・行政 […]
2021年5月16日 / 最終更新日時 : 2025年9月12日 cpashimaya 12 税理士業務(税理士用)お客様との報酬の決め方は? 問題の所在 いわゆる「値決め」 結論 以下の通り: たとえば、「給与計算業務」を例にとると、 標準料金テーブル上は、「税理士側で担当する(分担する)」となっていますが、 個別に協議して、 「給与計算は、『自 […]
2021年4月21日 / 最終更新日時 : 2023年1月22日 cpashimaya 12 税理士業務所轄、管轄の(都税、県税ではなく)税務署を探すには? 問題の所在 別の記事で、 所轄、管轄の都税事務所、県税事務所を探すには? をアップしたが、その姉妹版。 結論 たとえば、横浜市青葉区の管轄の税務署を探す場合、 「税務署 管轄 横浜市青葉区」で検索。 htt […]
2021年4月15日 / 最終更新日時 : 2025年7月4日 cpashimaya 12 税理士業務所轄、管轄の都税事務所、県税事務所を探すには? 問題の所在 例えば、川崎市にある会社だから→川崎県税事務所、というわけではない。 必ず、確認を要するが、その一覧はどこにあるのか? 結論 都税は、所管事務所を確認するの下半分の表 県税は、「県税事務所 一覧 […]
2021年4月15日 / 最終更新日時 : 2023年1月22日 cpashimaya 12 税理士業務税効果会計で適用する実効税率の、令和3年3月期で適用する分は? 問題の所在 令和3年3月期に適用する、税効果会計での法定実効税率が、意外と紹介されていない。 特に、東京都以外の分があまり紹介されていないため、備忘メモ。 結論 名古屋の例は以下の通りで、33.59%。これ […]
2021年2月10日 / 最終更新日時 : 2025年9月16日 cpashimaya 12 税理士業務【2025/8/25微調整】レターパックを返信用封筒として同封する際の作法は? 問題の所在 業務上、愛用(?)しているレターパックであるが、スタッフにこまかく作業指示するのは煩雑なので、ポイントがまとめてある記事があったので、 従来より励行済なポイントはスルーし、気付きだけを備忘メモ。 […]
2021年1月19日 / 最終更新日時 : 2025年7月23日 cpashimaya 12 税理士業務当事務所用)非定型の仕事の着手の仕方、進め方は? 問題の所在 当事務所の仕事には、 ・ルーチンの定型業務 ★例 月次決算、確定申告書作成業務 ・それ以外の非定型的な業務 ★例 コンサルティング業務、スポット業務、会計大学院での授業の準備、パワポ資料の作成 とがある。 & […]
2021年1月17日 / 最終更新日時 : 2023年1月22日 cpashimaya 12 税理士業務署番号とは? 問題の所在 署番号自体は承知しており、ググればすぐにわかるが、その手間を省略する意味で、ここに添付する。 結論 以下。関東分がわかれば十分。 署番号一覧表 理由 特記事項なし 補 […]
2020年6月28日 / 最終更新日時 : 2023年1月22日 cpashimaya 12 税理士業務e-taxで、利用者識別番号のPWパスワードをわすれてしまったら? 問題の所在 e-taxの利用者ファイル(.ncc)を再作成する際に、PWを失念してしまっている場合がある。 申告書の送信票上には利用者識別番号は印字されるが、一度、利用者ファイルを作ってしまえば、いわゆる本人確認は、税理 […]
2020年5月27日 / 最終更新日時 : 2023年1月22日 cpashimaya 12 税理士業務(税理士用)eLtaxの新規登録のポイントは? 問題の所在 電子申告で、法人の地方税を登録する、備忘メモ 結論 端的なマニュアルは以下: eLTAXガイド代理申告編Ⅰ(代理人が納税者の利用者IDの取得を実施する場合).pdf 段取りのポイントは以下の通り […]