2021年11月7日 / 最終更新日時 : 2021年11月7日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税税理士業務)不明なことを調べる方法は? 問題の所在 この仕事は、常に何かを調べていると言っても過言ではないが、 まとまった記事があったので、その備忘メモ。 結論 以下のリンク+ 匿名で税務署の電話番号1.。。。 税理士が「調べ尽くす」ためには、どうすれば? h […]
2021年11月7日 / 最終更新日時 : 2021年11月7日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税税理士業務)確定申告書等作成コーナーで、書面提出からe-Taxに変更する方法は? 問題の所在 個人の所得税確定申告業務で、前年まで、【確定申告書等作成コーナー】で作成していて、バックアップファイルもあるが、よくよく聞くと、電子申告ではなく、書面提出だったという方が少なくない。 税理士業務的には、所得税 […]
2021年11月7日 / 最終更新日時 : 2021年11月7日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税一人で事業所得と不動産所得をセットで申告する場合、BSは1つ?2つ? 問題の所在 一人で事業所得と不動産所得をセットで申告する場合、BS(貸借対照表)は、二つの事業を合算しても、あるいは別々に作成してもどちらでも構わないそう。(BSの数は、理屈では1つな気がするが、、、、) 以下の記事参照 […]
2021年10月30日 / 最終更新日時 : 2022年1月7日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税源泉所得税の特例納付書に、税理士への報酬分をオンしていい理由は? 問題の所在 源泉所得税の特例納付制度では、「給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書(納期特例分)を使用する。 ところで、「報酬・料金当等の所得税徴収高計算書」には、(納期特例分)がない。 ということは、、、、税理士等へ […]
2021年9月24日 / 最終更新日時 : 2023年6月20日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税所得税の確定申告書上、予定納税分を記載漏れしても、翌年8月に還付されるって本当? 問題の所在 最近の事例で、過去、所得税の確定申告書で、予定納税分の記載を漏らして作成して提出してしまったことに気づき、当然、その分、確定納税額が過大になっていたので、大慌てで、更正の請求を提出した。 が、税務署から同額を […]
2021年5月15日 / 最終更新日時 : 2025年2月10日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税当事務所用)源泉所得税の特例納付の納付書の、支払年月日の書き方は決め打ちしていい? 問題の所在 源泉所得税の納付書には、一般分と、特例特例分とがあり、後者の場合、支払年月日を記入する様式になっている。 例えば、1月から6月の半年間の給与支給日が、俸給・給与等で、毎月25日であった場合、この欄の記載は 1 […]
2021年4月21日 / 最終更新日時 : 2023年6月20日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税「給与支払事務所等の開設 届出書」を個人事業主は提出不要な理由は? 問題の所在 個人事業主で、そろそろ従業員を雇用しようと思うと、つい、給与支払事務所等の開設・移転・廃止届出書のうち、開設届を出さねばと思ってしまう。 結論 「給与支払事務所等の開設届出書」に関する情報は、開 […]
2021年4月21日 / 最終更新日時 : 2023年6月20日 cpashimaya 06 法人税「給与支払事務所等の開設・移転・廃止届出書」に添付資料は必要か? 問題の所在 給与支払事務所等の開設・移転・廃止届出書 に添付資料が必要か否かを調べたときの備忘録。 例えば、法人であれば全部履行証明書や、個人であれば住民票など? なお、記載要領を見てみたが、特に別添資料の旨の記載はない […]
2021年4月21日 / 最終更新日時 : 2023年6月20日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税所得税の、納税地を選択できるのか? 問題の所在 納税地は、経験上、自宅か事業所の2択と思っているが、その備忘録。 結論 再言であるが、自宅か事業所かの2択。 No.2029 確定申告書の提出先(納税地) https://www.nta.go. […]
2021年4月21日 / 最終更新日時 : 2023年6月20日 cpashimaya 07 消費税(所得税・消費税) 納税管理人とは? 問題の所在 届の類を網羅的にチェックしていた時に、でてきたので、備忘録。 結論 国内に住所を有していない又は有しないこととなる場合に、申告書の提出その他国税に関する事項を処理する必要のため納税管理人を選任す […]