2022年2月23日 / 最終更新日時 : 2022年2月23日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税弥生会計AEで、個人事業主の消費税のエラーメッセージで「申告基礎データ」を修正しろと言われてもどこがエラーか分からないときは? 問題の所在 JAが過去の既特権的に運営している共済(農業に従事していない人も加入できる!)は、わかりにくい。 その備忘メモ。 結論 そもそも、仕訳上の消費税設定を間違えた。 不 を 不動産収入の不 と思い込んでいたが、不 […]
2022年2月21日 / 最終更新日時 : 2024年11月5日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税JAの「共済掛金払込証明書」は、生命保険控除?小規模共済控除? 問題の所在 JAが過去の既特権的に運営している共済(農業に従事していない人も加入できる!)は、わかりにくい。 その備忘メモ。 結論 掛金証明書をよーーーく見ると、「旧一般生命」とあるので、 ・旧 ・一般生命 […]
2022年2月21日 / 最終更新日時 : 2025年3月1日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税【2025/3/1訂正】弥生会計AEで、事業所得(不動産所得)の今年分の仕訳を、前年の仕訳日記帳データをエクスポートして加工してチャッチャと作成する際のポイントは? 問題の所在 個人事業主の事業所得の仕訳は、人によっては定型的なので、前年の仕訳を金額だけ置き換えるので足りる。 ただし、年をまたいで仕訳のコピーはできないため、「前年の仕訳日記帳データをcsv形式で吐き出し、当期に取り込 […]
2022年2月19日 / 最終更新日時 : 2022年2月19日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税従業員から提出された立替金精算書に添付された領収証 ②10%と8%軽減が混在している金額1本が記載されているのは(例 ゴルフ接待費)? 問題の所在 従業員から提出された立替金精算書に添付された領収証の論点2。 経理担当者の習慣で、金額を税抜で検算すると、割り切れない場合。 結論 立替精算所の欄外に、「明細がある場合には明細も添付ください」と追記しておく。 […]
2022年2月19日 / 最終更新日時 : 2023年7月5日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税法人で、源泉所得税をクレジットカード払又はネットバンキング払いにするには? 問題の所在 文字通り、法人で、源泉所得税をクレジットカード払又はネットバンキング払いにする方法の、備忘メモ。 結論 以下の記事が、一番、わかりやすい。前半はクレジットカード払い、後半で、ネットバンキング払い […]
2022年2月19日 / 最終更新日時 : 2022年2月19日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税個人事業主の仕訳の科目で、取引先が主催するイベントに参加した費用は? 問題の所在 通常、あまりないと思うが、マンガ作家さんが知人の主催するイベントに参加した際の費用(チケット代見合い)の科目の備忘メモ。 結論 接待交際費a/c。 参考記事は以下: セミナーやイベント参加費の仕訳と勘定科目の […]
2022年2月17日 / 最終更新日時 : 2022年2月17日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税取得価額30万円未満の固定資産を消耗品費a/cで処理して大丈夫? 問題の所在 ・所得税でも、法人税でも、20万円以下の固定資産は一括損金処理、つまり、消耗品費a/cで計上していい 結論 以下の通り: ・青色申告である限り、20万円以上30万円以下の固定資産は、費用処理してOK。 ・ただ […]
2022年2月16日 / 最終更新日時 : 2022年2月16日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税個人の生命保険を中途解約して解約返戻金を受領した分は、確定申告対象? 問題の所在 生命保険を、途中で解約した場合、解約返戻金を受領する。が、これは、雑所得? 結論 ジブラルタ生命の「払戻金お支払い明細書」上、① 解約返戻金の金額 と、② 既払込保険料等 の金額が記載されていれば、 ① < […]
2022年2月12日 / 最終更新日時 : 2022年2月12日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税弥生給与で、年末調整モジュールで源泉徴収票を出力したら、支払金額欄などが全部空欄のままなのはなぜ? 問題の所在 3月に解散した法人成り会社の、オーナーの所得税の確定申告で、 1月から3月までの給与データを入力して、年末調整モジュールからダイレクトに源泉徴収票を印刷したら、支払金額欄がゼロのまま。なぜ? 結論 年末調整モ […]
2022年2月10日 / 最終更新日時 : 2022年2月10日 cpashimaya 08 所得税・源泉所得税川崎市に提出する納税管理人申込書(=市に提出する納税管理人の届)の「税目」欄はどう書くの? 問題の所在 納税管理人の届は、税務署と市町村の2か所へ提出する。 後者の分は多くの市では「納税管理人申告書」という名称であるが、川崎市の場合、ひな型はあるが、記載例がない。 他の市町村のhpでは、記載例もアップしていると […]