2023年6月11日 / 最終更新日時 : 2023年6月11日 cpashimaya 12 税理士業務当事務所用)会社設立代行業務で、類似商号の調査方法は? 1.問題の所在 会社の設立代行支援業務で、類似商号を調査する方法の備忘メモ。 2.結論 国税庁の法人番号検索。。。。 3.理由 しょぼい方法だが、このデータベースが一番安心。 (かつ、秒殺) […]
2023年5月13日 / 最終更新日時 : 2023年5月13日 cpashimaya 12 税理士業務当事務所用)送付状等の標準ひな型をどこまで作るか? 1.問題の所在 士業では、ひな型を使用して業務をすることは必須である。 ただ、ひな型を日常的に更新するのは、大変である。 そこで、「どこまでひな型化して、どこからは、事例を加工して使う」かが問題となる。 例えば、「新規顧 […]
2023年3月31日 / 最終更新日時 : 2023年10月10日 cpashimaya 12 税理士業務当事務所用)税に係る疑問・質問の相談の窓口は? 問題の所在 実務上の扱いで迷うことは少なくなく、いろいろなルートがある。 その棚卸。 結論・理由 以下の通り: 1)(税務署ではなく)国税局の電話相談センター ここは、大前提で、一般納税者のた […]
2023年3月27日 / 最終更新日時 : 2023年12月29日 cpashimaya 12 税理士業務アスクルのウェブ封筒注文で、事務所の封筒の設定は? 問題の所在 アスクルのウェブ注文サービスの封筒印刷は、便利なのだが、過去の採寸の設定が保存されないため、毎回、試行錯誤する羽目になる。 そこで、前回の設定を画像化しての備忘メモ: 結論 以下の通り: &nb […]
2023年2月12日 / 最終更新日時 : 2023年2月12日 cpashimaya 12 税理士業務当事務所用)日税 口座振替用紙への記載のルーティンは? 問題の所在 日税の口座振替サービスを利用している。 なんか、毎回、記載に悩んでいる気がしたので、整理のメモ。 結論・理由 以下の通り: ・振替日 事前に面談時に、報酬金額→決算報酬の支払いを決算時又は毎月に […]
2023年2月11日 / 最終更新日時 : 2023年2月11日 cpashimaya 12 税理士業務「所得の内訳書」には不動産所得などは記載しない? 問題の所在 初歩的な論点で恐縮ですが、所得税等の確定申告で、 給与所得と不動産所得の2つだけあるお客様で、「所得の内訳書」を出力すると、弥生会計AEでは、不動産所得の方は印刷されない。 不動産所得は、レイアウトの右列の「 […]
2023年2月11日 / 最終更新日時 : 2023年2月11日 cpashimaya 12 税理士業務当事務所用)税務権限代理証書の記載で、税務代理の委託の年月日は? 問題の所在 税務権限代理証書は、手早く作成したい。そのために、記載することを極力定型化する。 結論 令和〇年1月10日。 理由 まったく根拠なし。 補足 もっとも、過去に、 ・令 […]
2023年2月11日 / 最終更新日時 : 2023年2月11日 cpashimaya 12 税理士業務当事務所用)会計ソフト、税務ソフトでは、西暦と和暦、どちらで設定する? 問題の所在 会計ソフトや税務ソフトでは、最初の設定画面で、西暦ベースか和暦ベースのいずれかを設定する。 どちらがベターか? ★ 会社などでは、令和以降、西暦で統一するところも増えているようだが、、、、、 結 […]
2023年2月4日 / 最終更新日時 : 2024年1月13日 cpashimaya 12 税理士業務当事務所用)【2024/1/13改訂】税理士業務の管理ツール ②消費税の情報(課税、免税、課税売上高等)は何で管理する? 問題の所在 当事務所では、業務管理ツールを、しょぼいエクセルファイルで運用することを決めているが、 これに関し、クライアントごとの「消費税の管理」が、以下の点で悩ましい: ・消費税は税理士業務のエラーの最有力候補である、 […]
2023年2月4日 / 最終更新日時 : 2024年7月18日 cpashimaya 12 税理士業務当事務所用)【2023/5/31時点】経営分析④ 法人の顧問先様の、月次+決算報告時の成果物は? 問題の所在 会計ソフトには、帳簿作成機能の他に、経営分析の帳票の作成機能が装備されていることが通常である。 これに関し、当事務所が使用している弥生会計AEの経営分析の帳票は貧弱(失礼!)のため、各税理士がお手製でエクセル […]