2020年5月22日 / 最終更新日時 : 2022年3月13日 cpashimaya 09 給与、社会保険等月末日の退職者の健康保険と厚生年金保険を2ヶ月控除する根拠は? 問題の所在 「当月末日の退職者の健康保険と厚生年金保険を2ヶ月控除する」ことは、知識としてはおぼえているが、さらに、給与の締め日と支給日の関係が、「当月締め+翌月払い」や「当月締め+当月払い」とケースバイケースでもあるた […]
2020年5月20日 / 最終更新日時 : 2024年7月11日 cpashimaya 09 給与、社会保険等雇用保険の事務手続きで、これ一冊でOKという資料はない? 問題の所在 雇用保険の申告書等は、添付の冊子で大抵間に合うが、それ以上調べたくてググっても、あまりヒットしない。 結論 厚生労働省のhpにまとまった冊子がアップされている。 ページ:雇用保険事務手続きの手引 […]
2020年5月20日 / 最終更新日時 : 2020年9月6日 cpashimaya 09 給与、社会保険等雇用保険の「事業の種類」、警備業の場合、どれ? 問題の所在 雇用保険の事業の種類とは、以下の表の左列のことである: 令和2年度の雇⽤保険料率について 〜令和元年度から変更ありません〜 https://www.mhlw.go.jp/content/000617016.p […]
2020年5月2日 / 最終更新日時 : 2020年9月6日 cpashimaya 09 給与、社会保険等弥生給与で、給与明細上は介護保険料を健康保険料に含めて印刷したい時の設定方法は? 問題の所在 当事務所の顧問先様で、会社側では、仕訳は作成しないが、給与計算は自社でなさっていて、手計算で紙の給与台帳を毎月作成しているケースでの事例である。 当事務所では、会計・税務周りと年末調整を担当しているため、上の […]
2020年4月7日 / 最終更新日時 : 2020年9月6日 cpashimaya 09 給与、社会保険等社会保険の加入条件と雇用保険の加入条件の違いは? 問題の所在 社会保険と雇用保険の加入条件は、細かく規定されていますが、理解の仕方として、両者の違いのポイントを押さえる、というのは有効です。 結論 社会保険の加入条件 会社が適用事業所である前提で、加入条件 […]
2020年3月20日 / 最終更新日時 : 2020年9月6日 cpashimaya 09 給与、社会保険等期中退職者の源泉徴収票を弥生給与で作成したら金額ゼロって? 問題の所在 期中に退職された方が、転職先から早々に、源泉徴収票を求められるため、年調未済で弥生給与で算出すると「ゼロ円」と表示されることがある。 結論 給与ソフトの退職者の源泉徴収票メニューの「年税額算出」 […]
2020年3月3日 / 最終更新日時 : 2022年4月16日 cpashimaya 09 給与、社会保険等弥生からのメールで社会保険等の料率が改訂(変更)するのは何月支給分からか? 1.問題の所在 当事務所は給与計算に(株)弥生の製品を使用しています。そのため、弥生から、いろいろなお知らせが来ますが、その中に、社会保険等の料率が変更するアナウンスメールがあります。 これはこれで助かりますが、いつも、 […]
2019年11月11日 / 最終更新日時 : 2020年11月27日 cpashimaya 01 お知らせ【年末調整】「令和元年度 配偶者控除等申告書」の書き方を徹底解説! 令和元年の年末調整の際に作成する「配偶者控除等申告書」の記載方法をわかりやすくお伝えいたします。従業員の方から質問を受けた際の説明ページとしてご利用ください。 なお、次のいずれかに該当する方は配偶者控除等申告書を勤務先へ […]
2019年6月10日 / 最終更新日時 : 2020年9月6日 cpashimaya 09 給与、社会保険等外国人採用を成功させる、最近のポイント 採用難・人材難は中小企業の深刻な悩み。「日本人でなければ」と言っていては人手不足の解消は難しい状況です。また、今後は外国人の観光客はもちろん居住者も増加が続くことが予想される中、外国人顧客の対応のためにも、外国人従業員の […]
2019年6月7日 / 最終更新日時 : 2020年9月6日 cpashimaya 01 お知らせ違反すれば罰則も!有給取得義務化対応の注意点とポイント 働き方改革関連法の一つ、有給取得義務化。中小企業・個人事業主も2019年4月から施行です。対応を怠れば罰金や懲役の対象になる可能性もあります。 法令のポイントと、業務に負担をかけず確実な取得を実現するためのポイントを以下 […]