【2025/8/13修正】B様用)個人事業主の時代の車両(ローン残債有り)を法人へ売却した際に、負債金額を敢えて個人のローン残債にする場合に、どのように調整する?

問題の所在

以下の記事で、ローン残債が残っている個人所有の車輛を、法人の帳簿に計上する際には、

減価償却計算をした後の簿価を時価(以下で100円とする)として売却することを確認した:

【2025/8/13修正】B様用)ローン残債が残っている個人所有の車輛に係る支払を、法人の帳簿へ計上するには?

この取引には、別途、ローンの残債があり、それを110円とすると、

・理論上は、ローン残債110円はあくまで個人のことなので、会社の帳簿上は気にする必要がない。会社としては取得価額100円の債務を認識しておけば足りる。

・他方で、帳簿管理上は、このローン残高110円の減少が見えた方が、ローン返済表との一致ができて検証しやすいし、オーナーにとってもわかりやすいと思う。

この両者を両立する術は?

 

結論

・ローン残債の金額を計上する

・取得価額との差額の調整は、以下の科目で仕訳する:

 

1)取得時

(借)車輌 100 (貸)役員借入金(債務)100

2)ローン残高との調整

(借)役員借入金(債務)    100 (貸)役員借入金(アルファードローン)110
(借)役員借入金(債務(α差額)  10

3)毎月のローン返済

(借)役員借入金(アルファードローン) 5 (貸)個人の普通預金 5

4)ローン完済時に、役員借入金(債務(α差額)a/cをゼロにする。

(借)役員借入金(アルファードローン) 5 (貸)個人の普通預金      5
(借)役員借入金(債務)    10 (貸)役員借入金(債務(α差額)10

 

理由

「2)ローン残高との調整」のときに、役員借入金(アルファードローン)110 と、役員借入金(債務)  10 とが両建てになっている。

なお、役員借入金(債務(α差額)a/cは、単に 役員借入金(債務)a/cでもいい気もするが、、、、くどいくらいにわかりやすいほうがいいと判断した。

 

補足

絶対に、長期未払金(アルファード)a/cは使わない!

使いたいと言われたら、名義を変えてもらう。