(税理士用)法人設立時に、webから、法人設立届(国税、県税、市税)、青色申告等の国税の諸申請、e-taxやeltaxのIDの申請の段取りは?
問題の所在
法人設立時には、昔は、紙で提出していたが、今は、e-tax、eltaxが整備されていて、やりやすい。
ただ、可能な申請が重複しているので、その整理。
結論
以下の通り:
1.まず、以下の e-tax のホームページにアクセス。
↓
上ので、利用者識別番号 をget
↓
次に、
・上の青枠線で、e-tax(web版)に、
・税理士の利用者識別番号でログインし、
「国税(+セットで市税も可)の法人設立届+青色申告等の一式」を申請
★eltaxに接続することなく、県税、市税への提出もされる!
↓
最後に、eltaxのホームページにアクセスし、画面の左下から、新法人の利用者IDをgetする:
★なおフローは、以下のリンク先のpdfがわかりやすい:
https://www.eltax.lta.go.jp/documents/01220
この際にPCdesk(インストール版)で入力する、「法人番号」は、(税務署ではないのに)税務署の法人番号
★登記上のそれではないが、登記上のそれを入力するとエラーメッセージが出るので気づく。
理由
新法人が提出する届の類は、
・国税(国税への法人設立届、青色申告等の諸届、e-taxの利用者識別番号)
・地方税(県税への法人設立届、市税への法人設立届、eltaxの利用者ID)
に大別されるが、
・着色した部分が上の画像の段取りに対応し、
・e-tax(web版)に、税理士の利用者識別番号でログインすると、青字の部分が一回で作成できるので都合がよい。
また、上の再言であるが、
★eltaxに接続することなく、県税、市税への提出もされる!
会社の設立届をe-tax(web版)から作成すると3通作成されるが、それが(国税に加え)県税、市税へも転送されると理解していいの?
補足
「★eltaxに接続することなく、県税、市税への提出もされる!」
のであるが、実務上、国税を先行し、後で県税と市税をセットで提出することがあるので、敢えてeltaxで法人設立届を作成する方法は以下:
eLTAXのPCdesk(WEB版)を利用して法人設立・設置届出書を提出
■