2025年6月20日 / 最終更新日時 : 2025年6月20日 cpashimaya 02 パソコン操作税務権限代理証書の地方税版の作り方は?▼工事中 問題の所在 税務代理権限証書は国税専用だった気がするが、いつのころからか、県税、市税にも横展開で添付するよう。 当事務所では、従来、ガン無視だったのだが、さすがに対応しようと思料し、作成方法を確認した際の備忘メモ。 &n […]
2025年6月7日 / 最終更新日時 : 2025年6月8日 cpashimaya 02 パソコン操作dropboxのTransferの操作方法は? 問題の所在 Transfer の操作方法の備忘メモ。 結論 米国のベンダーのそっけない操作マニュアルの以下のページ: https://help.dropbox.com/ja-jp/share/create- […]
2025年6月5日 / 最終更新日時 : 2025年6月5日 cpashimaya 02 パソコン操作ASP1000Rで、税務代理権限証書の依頼者の欄で、社長様のお名前が印字されない場合のリカバリー方法は? 問題の所在 お客様の (^o^)、ASP1000Rで、税務権限代理証書をchしていたら、代表取締役のお名前が空欄だったので、ちょうど新社長様へ交代した直後だったので、空欄の旨、お伝えしたところ、入力済のご認識 。。。。 […]
2025年6月2日 / 最終更新日時 : 2025年6月2日 cpashimaya 02 パソコン操作dropboxのTransferで「メールで通知」を選択して大丈夫な理由は? 問題の所在 dropboxの子フォルダの1つから、フォルダ郡(ファイル郡)を引き上げようとすると、Transfer という機能を推奨される。 今回の作業対象は約450MBのフォルダ郡。 それを選択すると、「メールで」とあ […]
2025年5月29日 / 最終更新日時 : 2025年5月29日 cpashimaya 02 パソコン操作F様用)弥生給与(やよいの給与計算)で、締切日を変更したら給与明細の月の印字がおかしくなる点のリカバリー方法は? 問題の所在 以下の事例: ・給与の設定を、締め日は前月末(例えば 3月末)のまま、支給日を10日ほど早めた、具体的には、 変更前)5/10、6/10、、、、 変更後)4月末日、5月末日、、、 と、10日ほど早めた。(以下 […]
2025年5月26日 / 最終更新日時 : 2025年5月26日 cpashimaya 02 パソコン操作F様用)弥生給与(やよいの給与計算)で、支払日を5/10と5/10の2つを作る場合の方法は(税理士側対応のケースも)? 問題の所在 給与の設定を、締め日は前月末(例えば 3月末)のまま、支給日を10日ほど早める、具体的には、 変更前)5/10、6/10、、、、 変更後)4月末日、5月末日、、、 と、10日ほど早めるへ変更する場合、やよいの […]
2025年5月22日 / 最終更新日時 : 2025年5月22日 cpashimaya 02 パソコン操作レッツノートSRの電源をオフにしていてもUSB充電を可能にする設定画面は? 問題の所在 スマホの充電が切れると、ノートパソコンから充電するが、移動中には、パソコンを電源オンにしたままキャリーバックに入れて移動するので、パソコンの使用上、よろしくないと思っていたが、 別件でパソコンのインストール済 […]
2025年5月22日 / 最終更新日時 : 2025年5月24日 cpashimaya 02 パソコン操作レッツノートSRのキーボードのバックライトをオフにするには? 問題の所在 最近、偶然に、ノートパソコンのキーボードがバックライトがあることに気づいたが (*^^*) 当事務所の業務上はこんなもの不要なため、オフにする設定を探したときの備忘メモ。 結論 (・ノートパソコ […]
2025年5月20日 / 最終更新日時 : 2025年6月21日 cpashimaya 02 パソコン操作dropboxの共有相手のパソコン内のフォルダから、共有してきたファイルやフォルダを削除する方法は? 問題の所在 お客様と契約解除になった場合、それまでドロップボックスで共有していたファイルやフォルダを、お客様のパソコンの中から、なるべく削除したい。 この点に関してググると、相手次第云々とあり、はっきり書いていない。 上 […]
2025年5月20日 / 最終更新日時 : 2025年5月20日 cpashimaya 02 パソコン操作reCAPTCHA の設定方法で参考になる記事は? 問題の所在 当事務所のhpをメンテナンスいただいているSEの方から、お問い合わせのプラグインの、contact form 7 に、reCAPTCHA を設定してくださいと言われ、よくわからないが設定はしたときの備忘メモ。 […]