B様用)車両の買い替えの際に、実は今回が2回目でなく3回目と判明し、2回目の見積り資料が手元に存在しない場合のリカバリー方法は?
問題の所在
以下の事例:
1)個人事業主2年を経て、法人成り3年目。12月決算。
2)個人事業主2年目の11月に、車輌(中古車)を個人名義でジャックスローンで購入。
3)法人化の期首に簿価譲渡で法人の資産に計上(相手科目は、役員借入金(債務)a/c )。
4)法人1期目の7月に、車輌(中古車)を買い替え+法人名義へ+ローンの差額の大部分を 1,150,000円で一括支払いし、残債を組み直しのローン。
5)法人2期目は当該ローンを12回、単純返済し、
6)法人3期目の4月に再度、車輌(中古車)を買い替え+法人名義へ+(ローンの差額の大部分の一括支払いはせず)残債を組み直しのローン。
↓
上の4)で、単純にローンだけ組み直したとし、買い替えの仕訳を失念していた!
そこで、4)の見積資料の提出を依頼したが、、、2年前なので手元にないとのこと!
ただ、連結修正仕訳でいう持分の売却仕訳にあたると思うので、なくても行ける気がしたので、その線で検討したときの備忘メモ。
結論
第3期の期首に以下の仕訳:
(借)支払手数料a/c 4,561,442円 (貸)長期借入金(ベンツ a/c 4,561,442円
理由
連結仕訳的(?)に考えると、
本来の仕訳と、実際の仕訳の差分は
① 2台目に買い換えたときの計上分
② 2台目と1台目の減価償却差額分
③ 3台目に買い換えたときの除却分
だけであり、単純金額に置き代えて表にすると、以下の通り:
↓
上のを、科目ごとに寄せて差分を取ると、下の表のうち、左の修正仕訳1(単純金額例)の仕訳になる。つまり、
借方の科目の各々がどんな金額であったとしても、2台目の買い替え時の(下取り価格を除いた)追加支払い分の金額の入り繰りでしかない、
となる。
↓
そこで、実際金額に置き換え、かつ、修正仕訳の体裁を整えて、右の修正仕訳2(実際の金額案)の仕訳になる。
補足
特記事項なし
■



