【2024/12/2時点】年末調整作業で、やよいの給与計算NEXTのデータを弥生給与に取り込んで作業する場合のポイントは?

問題の所在

やよいの給与計算NEXTから弥生給与で年末調整以降の作業をするのは、昨年から連続してであるが、

昨年も結構苦戦したが、今年も苦戦中 (*^^*)

 

結論

まず、やよいの給与計算NEXTと弥生給与の機能比較。

https://www.yayoi-kk.co.jp/products/function_list/#anchor-03

(以下、一部抜粋)

給与計算ソフトの機能比較表

年末調整は外部に委託している方におすすめ。
給与明細書を簡単に作成、従業員にWeb配信できるクラウドサービス。

クラウドサービス
(for Windows/Mac)

給与計算から年末調整まで自社で対応する方におすすめ。
毎月の給与計算から年末調整(源泉徴収票の発行・配付)まで効率化するクラウドサービス。

クラウドサービス
(for Windows/Mac)

初心者でも給与計算がラクラクできる従業員20名程度までの事業者向けの給与計算ソフト

デスクトップソフト
(for Windows)

労務業務に必要な機能、便利な機能を網羅した多機能給与計算ソフト

デスクトップソフト
(for Windows)

年末調整
年末調整ナビ対象外対象外対象対象
源泉徴収票対象外対象対象対象
給与支払報告書対象外対象対象対象
法定調書合計表対象外対象対象外対象
定額減税額を反映した年調年税額の算出対象外対象対象対象

なお混乱するのが、やよいの給与計算NEXTをブラウザで開くと、なぜか画面左上に「弥生給与NEXT」と表示され、年末調整まで行けるかのような画面になる点 (^^♪

単なるバグのような気がするが。

2.「最後に戻す」ことの確認

以下の記事が参考になる:

弥生給与での操作について やよいの給与明細 Next サポート情報

(以下、一部抜粋)

弥生給与 Next/やよいの給与明細 Nextで賃金台帳データ(.RPTファイル)をエクスポートしたら、弥生給与にインポートします。

給与データを新規作成しておく

インポートする前に弥生給与の[ファイル]メニューの[新規作成]から給与データを新規作成します。

  • 事業所名は弥生給与 Next/やよいの給与明細 Nextで登録しているものと同じものを設定してください。
  • 導入月度は年末調整を行う年度を設定してください。
    弥生給与 Next/やよいの給与明細 Nextを期中導入した場合は、導入した月を設定します。
    事業所名と、導入月度以外の設定は、初期設定から変更する必要はありません。
  • 弥生給与で給与(賞与)を作成・入力しないでください。
    弥生給与で給与(賞与)を作成・入力すると、弥生給与 Next/やよいの給与明細 Nextからエクスポートした賃金台帳データのインポートをすることができない場合や、年末調整が正しく行えない可能性があります。
弥生給与で、賃金台帳データ(.RPTファイル)をインポートする

弥生給与 Next/やよいの給与明細 Nextでエクスポートした賃金台帳データ(.RPTファイル)を、弥生給与にインポートします。

弥生給与 Next/やよいの給与明細 Nextの賃金台帳データを弥生給与にインポートする

弥生給与で、年末調整を行う

[年末調整]画面を開いて、年末調整を行います。

税額の過不足が発生した場合は、精算処理を行います。年末調整を行うために必要な情報を登録します。

弥生給与で、過不足税額データ(.RYAファイル)をエクスポートする

過不足税額データには、年末調整の実施結果(最終の給与(賞与)の支給日、現金精算の支給日、最終の給与(賞与)の所得税、精算方法、還付額、追徴額)がまとめられています。

★以下の記事:

弥生給与で過不足税額データをエクスポートする 弥生給与 サポート情報

https://support.yayoi-kk.co.jp/faq_Subcontents.html?page_id=23647

(以下、一部抜粋)

  • [ツール]メニューの[給与Next連携]を選択し、[過不足税額データエクスポート]をクリックします。[給与Next連携 エクスポートウィザード]が表示されます。
  • [次へ]をクリックします。
  • エクスポートする過不足税額データ(.RYAファイル)の保存場所と名前を設定して、[次へ]をクリックします。
  • パスワードを設定して、[実行]をクリックします。ここで設定したパスワードは、弥生給与 Next/やよいの給与明細 Nextでインポートする際に使用します。
  • エクスポートの処理が終了したら、[完了]をクリックします。

==============

3.では、最初から、連携の流れ

流れは以下:

弥生給与 Next/やよいの給与明細 Nextの賃金台帳データを弥生給与にインポートする

https://support.yayoi-kk.co.jp/faq_Subcontents.html?page_id=23646

(以下、一部抜粋)

操作の前に、年末調整ナビの対応年度を確認してください。

令和6年分の年末調整に対応しているか確認したい

弥生給与 Next/やよいの給与明細 Nextでエクスポートした賃金台帳データを、弥生給与にインポートします。
インポートを行うと、弥生給与 Next/やよいの給与明細 Nextで登録した従業員や扶養人数、賃金台帳などの情報が反映されます。

事前に給与データを新規作成します

賃金台帳データをインポートするには、給与データを作成しておく必要があります。
このとき、事業所名は弥生給与 Next/やよいの給与明細 Nextで登録しているものと同じものを設定してください。
また、導入月度は年末調整を行う年度を設定してください。弥生給与 Next/やよいの給与明細 Nextを期中導入した場合は、導入した月を設定します。事業所名と、導入月度以外の設定は、初期設定から変更する必要はありません。

  • [ツール]メニューの[給与Next連携]を選択し、[賃金台帳データインポート]をクリックします。[給与Next連携 インポートウィザード]が表示されます。
  • [次へ]をクリックします。
  • インポートする賃金台帳データ(.RPTファイル)を選択し、賃金台帳データを作成したときに設定したパスワードを入力して、[次へ]をクリックします。
    選択した賃金台帳データの内容のチェックが行われます。
  • チェック結果を確認して、問題がなければ[実行]をクリックします。
  • [実行]をクリックできない場合

    チェック結果に問題がある場合、[実行]をクリックできません。
    画面に表示された情報を確認して、問題を解消してください。
    チェック結果の情報は、[チェック結果印刷]をクリックして印刷することもできます。

    従業員のフリガナについて

    従業員のフリガナは、弥生給与には半角カナで登録されます。

  • インポートの処理が終了したら、[完了]をクリックします。

インポートした従業員の「コード」は変更しないでください

弥生給与 Next/やよいの給与明細 Nextの情報が更新された場合は、新しい賃金台帳データをインポートして、データを更新できます。
このとき、登録済み従業員の照合には、弥生給与の「コード」と弥生給与 Next/やよいの給与明細 Nextの「従業員コード」を使用します。弥生給与にのみ登録されている「コード」を持つ従業員はインポート時に削除されるため、従業員の「コード」は変更しないようにしてください。

弥生給与 Next/やよいの給与明細 Nextで締切日設定を2つ以上利用されている場合

2つ以上の締切日の給与支給手続きがある場合、支給日はどちらかの支給日にまとめてインポートされます。
支給日をまとめた場合は、弥生給与 Next/やよいの給与明細 Nextで賃金台帳データをダウンロードする際にログファイルが出力されます。
賃金台帳データのダウンロード時にログファイルが出力された

===================

付言すると、

・ここでいうエクスポートは、csv出力ではない。

・前年同様、そもそもNEXTの方には月次計算に必要な情報しか入力されていないので、弥生給与側で、年末調整に必要となる追加情報を入力する必要がある。

★ 年末調整で追加になる情報を、事前に会社側に入力をアナウンスする機能を追加してほしい (^^♪ 。以下のようなエラーが生じるので:

 

理由

特記事項なし

 

補足

特記事項なし