当事務所用)【2025/1/10改訂】年末調整業務のダンドリは?

問題の所在

毎年、12月は、「年末調整・給与支払報告書・法定調書業務」に忙殺される。ここを効率化する必要があるが、現時点での方針を整理する。

なお、以下では、

・「12月中支給の給与明細・源泉徴収票・給与支払報告書・特例納付書・法定調書・給与支払報告書(総括表)の作成」→ 一式作成

・「お客様・市町村・税務署への送付」

と呼称する。

また、業務自体、だいぶ収斂してきたので、やや要約的に記載する。

 

結論

一番大きい方針は、、、一連の作業が途中で止まらないよう、事前に準備する!

その中でポイントは、「各社の士業の報酬と源泉所得税!」

 

そして大きい方針は以下の通り:

① 「一式作成」を12月末までにモレなく完了することを死守する ★例外は、扶養控除等申告書が例年1月になる1社様のみにする。

② 電子申告は使わない。総括表は手書きで済ます。

③ 特例納付書と納品バインダーは、1/8に発送、市町村と税務署への郵送はそれ以降

 

詳細には以下の通り:

 

0)11/1から年末まで

<全体>hpにアナウンス

顧問先様へ)【重要】令和6年度 年末調整のご対応のお願い

1)<全体>「_①CF毎年交互▼r0601-0612▼個人_売り上げ集計表1.xlsx」を12月まで入力

以下のものと整合性ch

・通帳

・ENET

 

2)<全体>モノの用意

・エッサムの、A4横の年末調整綴(神田で購入)

【2025/1/9時点】年末調整の納品物の入れ物の代替品は?

・キングジムのA4横仕切り紙(アスクルで購入)

・タックシール エーワン 品番31504(ビックカメラで購入)

https://www.3mcompany.jp/3M/ja_JP/p/d/v100957423/

・紙ボックス2つを用意。①作成物用、②納付書等の受取ったもの用。①はに以下の★を収納:

・上の1)で対象会社数をカウントし、レターパックライト ★

 

3)<全体>管理エクセル「⑤特例納付等6月12月(顧問先様は毎回貼り直しで.xlsx」の今回分のシートをコピー

・上の0)のページをA4一枚にカラー印刷 ★

顧問先様へ)【重要】令和6年度 年末調整のご対応のお願い

・上の文中の、タックシール(お客様の側と当事務所の1枚ずつの)計2枚を印刷 ★

・上の、レターパックライトに、タックシールを貼っていき、追跡番号シールにもメモ書きして剥がして貼る ★

 

4)<お客様ごと>上から、一連を作成

フォルダ「年末調整→納付→法定証書等」

・前年のフォルダをコピーしてリネイム

・「r0612_○様_特例納付(と法定調書).xlsx」が頂点で、

その手段として、フォルダ内のものを一式作成し、整合性をch

「_①CF毎年交互▼r0601-0612▼個人_売り上げ集計表1.xlsx」との一致をch

・特に、弥生給与の操作は以下:

弥生給与で年末調整を計算する際のポイントは?

源泉徴収簿のポイントは?(特に弥生給与NEXTを利用のお客様の場合)

特に、支払調書については以下:

「支払金額」問題①:「報酬等の支払調書」の報酬金額は税込みである根拠は?

「支払金額」問題②:「不動産の使用料等の支払調書」の源泉所得税金額の控除前の金額(=額面)である根拠は?

特に、給与支払報告書(総括表)については以下:

1)前年のエクセルがあれば、年を+1で上書き入力、で済ます。

2)前年のpdfがあれば、年を+1で手書き修正、で済ます。

5)<お客様ごと>出力

・ドロップボックス「05 給与」へアップ → 12月支給の給与明細pdf

・「クリップ止めし、床に下から積む」→ボックスに立てて入れる:

・税務署への、手前から、①支払調書、②源泉徴収票、③法定調書合計表、の順に、左下揃えで、一番小さいクリップ止め ★クライアントリストの順に、下から重ねる

・市町村への、①総括用、②給与支払報告書、③仕切り紙、④給与支払報告書(普AからF) ★クライアント順、仕切りなどしない

 

2)1/8

6)<お客様ごと>1/8に、納付書と納品物をセットでレターパックライトで郵送

以下を、前日の1/7に一気にレターパックライトに封入し、シールをはがす ★他の送付物はここではパス。月末までペンディング。

・クリアケースに、①hpを印刷したヘッダー、②納付書

・納品物ファイル

 

3)<お客様ごと>1/20に、市長村と税務署へ送付

・(レターパックライトではなく)事務所の角2封筒又は長3封筒

・クリップ止めはそのままで、会社ごとに「正面右上にタックシールを貼ったクリアファイルに入れる」で済ます

★一応、源泉徴収票、支払調書、給与支払報告書ともに、会社名が明記されているから、バラバラになっても提出先で名寄せできるハズだが、儀礼上 (^^♪

★税務署、市町村とも共通。それでも郵便代は安いはず。

 

税務署へ・市町村へ

・提出物を、税務署/市町村ごとに名寄せし、送付先を特定する ★共通センターに注意!

・床に、封筒ごとにその上に提出物を重ねる。★2社所以上の場合には事務所の角2で,1社なら長3の封筒で

・封筒の表面の宛先は以下:

【税務署】「①顧問先様の一覧_郵便番号と住所_241201.xlsx」

【市町村】市町村の封筒、フォルダ「年末調整(→総括表→法定調書)」

・封筒の表面の下に、朱字で「法定調書関連一式 在中」/「給与支払報告書(総括表)他一式 在中」と手書き ★封筒の裏面の下半分に、各社のタックシールは煩雑なため貼らない

・角2封筒の場合だけ、クリアケースsを同封する

(切手代が不明のため)11時に郵便局に持ち込み、まとめて切手代を支払う。

理由

特記事項なし

補足

特記事項なし