(税理士用)電子申告を前提にした場合、弥生会計スタンダードに対する弥生会計AEの比較優位は?
問題の所在
弥生PAP契約自体、メリットがありますが、
ここでは、純粋に、弥生会計と弥生会計AEだけの比較優位を検討します。
結論
電子申告に関連しては、優位性はない。
(消費税の確定申告をする限り、有用であるが、これは、弥生会計でも同品質で実現できる)
理由
弥生会計AEが、弥生会計より優位なのは、
- 勘定科目内訳明細書、法人事業概況説明書が作成できる点である。(決算書と消費税の申告書を作成する機能は、両者にある)
- 高速入力(手入力)
などであるが、後者については、当事務所では、エクセル関数による自動取込をしているので必要がない機能なので、前者について検討する。
まず、AEは、電子申告上は、メリットがない。
e-taxのデータ形式通りに出力できるのは、財務諸表と勘定科目内訳明細書だけ。
法人事業概況説明書、消費税確定申告書は、e-taxに組み込む形式での出力が無理だからである。
それは消費税等の確定申告書でも同様である。
消費税の確定申告書は当面、8%と10%が混在するため、税理士的には、会計ソフトの取引データを取り込む方法で申告書を自動で作成してもらう必要がある。
これを電子申告に乗せようとすると、「消費税等の申告書の付表の各金額を、JDL等の消費税システムなり、e-taxインストール型なりに、再入力する」ことになるが、それは煩雑であるし、間違えのリスクもある。
そうすると、「消費税がある会社さんは、紙で提出する部分が不可避」になる。
紙で1つ提出するのも、全部、提出するのも、手間は変わらない。
そうすると、もどって、弥生会計AEで添付書類も作成し、紙で提出すればよい。
補足
勘定科目内訳明細書について付言すると、
弥生会計(AE)に限らず、会計ソフトで実装する、勘定科目内訳明細書は、やや入力しにくいので、
- 弥生PAPの会員専用ページにアップされているエクセルテンプレートか、
- ウェブ上で廉価で販売されている、エクセルテンプレート
のいずれかでスイスイ入力してしまった方がよい。
また、法人事業概況説明書は、裏面の月別売上高が自動で入力される点は便利であるが、当事務所のように、「試算表の科目を細分化している場合」には、
- 科目設定のメニューとは別に、概況書科目設定のメニューで、再度、科目の設定をしなければならない。
(⇔エクセル法人事業概況説明書であれば、
「試算表をエクセルで出力しておき、科目が分かれているものはキー操作で範囲選択して合計金額を一発で読み取れるので、トータルでは、こちらの方が手早い) - また、裏面の月次金額は、売上①②以外は、すべて対象外に設定入力することになる。
(⇔エクセル法人事業概況説明書であれば、月次売上12個で済む) - まあ、一度設定すれば、追加する科目以外は前年の設定が引き継がれる
(⇔エクセル法人事業概況説明書でも同様) - OCRカラー印刷はできない
(⇔エクセル法人事業概況説明書では当然にできないが、この点がマイナスにはならないということ)
以上を考えると、電子申告を前提にすると、弥生会計AEの優位性はないかもしれない。
■