顧問先様へ)【重要】令和7年度 年末調整のご対応のお願い
0.概要
今年も年末調整の季節がやってまいりました。ご担当者様に置かれましては、社員の皆様へのご説明・配付・回収をお願いいたします。
具体的には以下をご覧ください。またご質問等ございましたら何なりとご連絡ください。
よろしくお願いいたします。
★ 以下の記事に、FAQを更新中です:
1.提出期限
- 弊事務所への 一式かつ全員分のご到着目標期限は、
令和7年11月28日(金)17:00
でお願いいたします。 - 「令和7年12月中の給与支払い金額がまだ未確定」の場合には、その旨、ご連絡ください。
- 一部でも遅延する見込みの場合には、事前にお早めにご連絡ください。
- 当事務所の年末調整対応業務は、給与ソフトの年末調整対応等の理由で、11月下旬以降からの予定です。
- 上の赤字の1週間前後前に、作業進捗を確認するご連絡をする場合があります。
2.提出物
- 諸資料等は、各お客様のドロップボックス中の、「 令和7年度_年末調整一式 」フォルダにアップいたしました。
- 上のフォルダはさらに以下の3つのフォルダに分かれますので、ご留意ください。
「 01_必ず配付し回収 」フォルダ
- 「給与所得者の扶養控除等申告書」「保険料控除申告書」「基・配・所控除申告書」の3つです。
- (恐縮ですが用紙の郵送は致しません。ので)各々、1枚目のみ印刷してご使用ください。
★なおpdf形式で入力も可能ですが、手書きの方が手間がかからないと思います。 - 社員の全員分を、配付し、回収ください。
- 「給与所得者の扶養控除等申告書」について
令和6年度から、簡易な「給与所得者の扶養控除等申告書」の提出も可能になりました >>>詳しくはこちらをクリック
- 今回、前年度分(=令和6年度分)を再提出する可能性をご確認ください >>>詳しくはこちらをクリック
- 「保険料控除申告書」について
- 「生命保険控除証明書」などをセットで回収・提出ください。
- なお、生命保険控除の計算等は(難しいので)無記載で構いません。
- 「基・配・所控除申告書」について
- 配偶者の「給与所得」の「収入金額」欄を、概算でいいのでご記入ください
- 難易度が高いのが「合計所得金額」です。以下の2つ記事が比較的わかりやすい(!?)と思います:
- 「給与所得者の扶養控除等申告書」について
ネット記事のご紹介) 給料や年金をもらっている親族が扶養控除の対象となるか判定する際の「合計所得金額」とは
【重要】「基・配・所 控除申告書」の記載の仕方で、配偶者特別控除の金額がかなり変わる可能性があります。
「 02_参考資料 」フォルダ
- 各社様のご事情に応じて、ご活用ください。
「 03_ご提出はこちらへ 」フォルダ
- 各社様のご事情に応じて、ご活用ください。当事務所へご提出いただく方法は、
①生命保険等の控除証明書等の、紙が多いようであれば → レターパックライトでの郵送で。
②それらを写メ等でアップできるようであれば → pdfや画像にして、ドロップボックス上にアップで。
(注)
なお、11月中旬以降には(株)弥生での給与ソフトのバージョンアップにより以下が可能になります。当事務所側から人数分のPDFファイルをお渡しする事が可能ですので、ご希望の場合にはお気軽にお申し付けください。
- 令和8年度_扶養控除等申告書
→ 会社情報と従業員情報をセットで印刷 - 令和7年度_保険料控除申告書、令和7年度_基礎控除申告書兼配偶者控除等申告書兼所得金額調整控除申告書
→ 会社名と所在地の印刷
■

