当事務所用)弥生の「税理士紹介ナビby弥生」の申込画面の内容のポイントは?
問題の所在
「税理士紹介ナビby弥生」からのご紹介からの成約率を高めるため、留意点を以下の記事でまとめ済ではあるが、
https://zei-komon.com/?p=25633
この記事では、その前提で、申込者が認識している点を整理する。
★認識済なことを、再度聞くことを回避したり等のメリットがある:
結論
<申し込みフォーム」
希望するエリア(必須)
「近隣を希望」にも、同一都道府県 と 同一市区町村 の2つから選択されているので、
chatworkからエントリーする際に留意
年商(必須)
当事務所としては、「500万円~1000万円未満」以上が、chatworkからエントリーする際の下限。
料金相場の確認(必須)
・法人のみ記載。
・当事務所と同じ、「年商」× 自計化 又は 記帳代行 式。
注意事項
- ご利用中の弥生製品の操作サポートについては、弥生カスタマーセンターへご相談ください。
お問い合わせ 弥生製品をご利用中の方
→ 弥生製品の操作サポートを日常的に引き受ける必要はない旨を、言える。
<利用規約>
第3条(利用の承諾)
(2)
「税理士紹介ナビ」の利用回数及び紹介できるPAP会員の数には、以下のとおり制限があります。
1事業年度(お客様において定める事業年度を指します。)あたり1回のみ
「税理士紹介ナビ」の利用回数及び紹介できるPAP会員の数には、以下のとおり制限があります。
1事業年度(お客様において定める事業年度を指します。)あたり1回のみ
1回あたり3PAP会員まで
累計して3PAP会員まで
累計して3PAP会員まで
→ ライバルは2人 (^o^)
理由
以下の「申込フォーム」
https://zeirishi.yayoi-kk.co.jp/pap_inquiry/new?sid=b2
利用規約は以下:
補足
特記事項なし
■

