当事務所用)【2025/1/9時点】年末調整の納品物の作成方針は?

問題の所在

年末調整業務で、納品物のセッティングの備忘メモ。

 

結論

1.印刷数

以下の2つは、2セット印刷する(∵会社控用を保管するため)

  • 源泉徴収票
  • (弥生給与出力)年末調整明細書
  • 給与支払報告書

なお支払調書は4分割するので1セットのみでOK

 

2.バインドしない分 5つ

1 【封筒とクリップ止め】税務署へ提出分(税理士回収分)

  • 法定調書総括表
  • (役員と高給与のみ)源泉徴収票1/2(右) 対象以外の左は廃棄。
  • 支払調書1/4(例 司法書士)

2 【封筒とクリップ止め】市町村へ提出分(税理士回収分)

  • 給与支払報告書総括表
  • 仕切紙
  • 給与支払報告書 2アップのまま

 

3.バインド―見開き、下から、以下の通りに綴る:

  • ●(本人ごと)
    • 扶養控除等申告書
    • (生命保険料控除証明書等クリップ止めして)保険料控除申告書
    • 基・給・配申告書
  • キングジム A4横仕切り紙
  • (弥生給与の年末調整画面の上から)過不足税額一覧
  • (弥生給与の年末調整画面の上から)年調明細一覧
  • (弥生給与の年末調整画面の上から)年調明細個人別(注1)
  • (弥生給与の年末調整画面の上から)源泉徴収簿
  • (弥生給与の年末調整画面の上から)源泉徴収票(受給者交付用、A4の半分)(注1)
  • (弥生給与の年末調整画面の上から)支払調書(A4の半分)(注1)
  • (弥生給与の年末調整画面の上から)法定調書総括表 控
  • (弥生給与の年末調整画面の上から)給与支払報告書

(注1)1セットだけ印刷する(∵従業員に配付する事業者は限定されているため、「穴が開いていないものがほしい」と都度リクエストを受けたところだけ追加で提供する方法へ変更する)

 

理由

特記事項なし

 

補足

特記事項なし