当事務所用)【2025/5/3時点】弥生会計nextへ乗り換えるか?

問題の所在

弥生会計nextが正式リリースされた。

当事務所でも、対応を整理する

 

 

結論

1)当事務所の業務上

以下の理由で、使えない

① 消費税等確定申告書の作成機能がない

② 試算表の対前年比較ができない

2)お客様の側で使用する場合

① 消費税等確定申告書の作成機能がない

 

理由

以下の記事が参考になる:

正式リリースされた弥生会計NEXT、先行体験時からどこが変わったか 

正式リリースされた弥生会計NEXT、先行体験時からどこが変わったか

以下、

ポイントは以下:

仕様上、個人事業主は対象外

→ やよいの青色申告オンライン か 弥生会計AE。

自動仕訳ルールが登録できない

→ スマート取引取込以前は、仕訳インポートで対応していたので、大過ない。

取り込んだ銀行明細などを登録する際に、日付の古い順に並べられない

→ 当事務所の作業上は、無くても可。

仕訳をインポートする機能がオン

→ 基本的に、弥生会計AEと同じよう。

仕訳帳や試算表のCSVエクスポートができない(試算表はPDF出力のみ可能)

→ 正直、嫌だが、致命傷ではない。

消費税等確定申告書が作成できない。エクスポートもできない

→ これは致命的。

試算表の対前期比較ができない

→ これも致命的。

 

補足

上の、

>① 消費税等確定申告書の作成機能がない

は、税務ソフトの達人との連携を前提にしているため。

この点は、従来の恩義に配慮しているだけで、中期的には解消する気がする。