私どもでは、「無償ホームページ」とは別に、廉価なホームページの制作をご提案しております。
「練習を兼ねて、名刺代わりのホームページでよいお客様」は、無償ホームページから初めていただければOKです。
他方、「名刺代わり程度ではなく、ホームページを活用したいお客様」は、最初からこちらをご利用頂いたほうが、「作りながら知識とスキルを学ぶことができる」ため、オススメです。
税理士事務所である私どもが、顧問先様へホームページの制作を支援する特徴は、以下の通りです。
メリット(特徴)
特徴1 1から作業します。
「インターネットに接続するパソコン1つ」だけあればOKです。
「レンタルサーバーの契約」に始まり、「ホームページのデザイン」「セキュリティ設定」まで行います。
特徴2 「無償ホームページ」とのコストの違い ⇒ 作業の実働でのご請求
顧問先様へは、「無償ホームページ」を、文字通り、「完全」「無償」でご提供しております。
では、「無償ホームページと有償の違いは?」ですが、これは、「訪問しての作業音時間給」とご理解ください。したがって
とさせて頂いており、以下の例のように対応しております:
これまでの経験上、制作完了する平均訪問回数は3回前後ですので、ゼロからいっしょに制作すると、6万円前後となります。
2時間ずつの単位で、テーマを設定し、作業をします。
実働ベースですので、会社側で作業や準備をしていただければ、その分コストを減らせます。逆に、機能を追加したいなどで追加で訪問することも可能です。
特徴3 会社の担当者といっしょに作業します。
以下の理由によります:
- 上の特徴2で、実働時間でご請求するため
- ホームページの修正作業は、同席して実施することが効率的であるため
- 一緒に作業することで、担当者hpに関する知識とスキルとカンを育むることが期待されるため
特徴4 毎月の保守料(維持費)は ゼロ円
作業の実働でご請求しますので、単なる保守料は発生しない、ゼロ円です。会社のhp担当者に運用してもらうことを前提にしているため、保守料はゼロ円です。
簡単なご質問や相談をしたい場合には、税務顧問料の中で対応できますので、その意味でも保守料としてはゼロ円です。
ですので、会社としてのランニングコストは文字通り実費だけです。具体的には毎月のレンタルサーバー代500円(税別)と、毎年のドメイン更新料2000円弱だけです。
敢えてデメリットー対象外のこと
以下のものは対象外とさせていただきます。これらをご希望のお客様には、別のホームページ制作の専業会社をご紹介しております。
SEO対策
SEO(>>詳細はこちら)は、利用するテンプレートに実装されている機能を活用する以外には設定しません。ご希望の場合には、別途、専門業者をご紹介いたします。
カスタマイズ
CSSなどを加工する作業は承っておりません。ご希望の場合には、別途、専門業者をご紹介いたします。