コツシリーズ)簿記、仕訳を理解するコツは?
問題の所在
リンクを開こうとすると、つい、ダブルクリックしてしまうが、そうすると、画面が置き換わってしまって、元のページを開く際には、また「元に戻る」操作が必要になるし、そもそも次から次へとリンクをしていく際に、
結論
コツはない(ないと認識することがコツ)
理由
私自身、税理士会のボランティアで、素人の方に仕訳の指導をした経験があり、いろいろな言い換えや似た話を考えたり、書籍などで調べもしたが、「魔法のようにわかるー」だの「世界一やさしいー」だの「マンガでわかるー」だの、あるが、結局、私が20年前以上に習った説明で、仕訳の説明をしている。りんごがどうの等の例を使ったりの工夫(?)はしていても、同じ。
それには理由があり、要するに、仕訳の理屈には、代わりの理屈がないからである。
だから、仕訳自体の理屈を習得するほかはない。
というと、「だから、分からなくて習得できないからマンガだのに頼りたいんだ!」と苦言されるのであろうが、だから、スポーツのトレーニングのように、「体で覚えるしかない」ということを自覚する。
補足
せいぜい、言えるのは、以下の2つ:
1.仕訳の作り方
借方、貸方、の先に思いつく方から記入する。
2.仕訳の内容ごとの学習する順番
・まずは、現金又は普通預金 相互の仕訳
・相手科目が、現金又は普通預金 である仕訳
を集中的に。
その後に、
・その後に、非資金仕訳(決算整理仕訳)
・会社設立時の資本金の仕訳など、どこか適当なところでよく
・仕入諸掛など、スルー
・その後、実務的な、相殺仕訳は、都度
■